X Window System で使えるスクリーンセーバといえば、一番地味なもので、
% xset s on
とするものですが(これを~/.xinitrc または ~/.xsession に書いておく)、
汎用のスクリーンセーバのソフトは Jamie Zawinski さんの
xscreensaver
でしょう。これには、デモンストレーション用のプログラムがいっぱい
入っていて、楽しげです。
インストールは簡単で(xscreensaver-2.24.tar.gz を例にとると)、
% tar zxvf xscreensaver-2.24.tar.gz % cd xscreensaver-2.24 % ./configure % make % su # make install出来たら、
これらのプログラムが嫌なら他のプログラム、
たとえば xsnow だとかを自分の ~/.Xdefaults に記述します。
XScreenSaver*programs: /usr/X11R6/bin/xsnow
他のプログラムを付け加えるのは
XScreenSaver*programs: /usr/X11R6/bin/xsnow \n\
other_program1 \n\
other_program2
てな感じ。
わりと派手なものでは xfishtank というのがあります。
これは、Eric Bina (ebina@ncsa.uiuc.edu )さんの作品。
自分で X Window のプログラムを書いて、付け足すのもいいかもしれませんが、
わしは面倒なので、この xfishtank にオリジナルな「魚」の画像を
作って、オルフェウス ゴーシュのスクリーンセーバに
してみました。右のようなオルフェウス ゴーシュのロゴ、音符の天使が
画面を泳ぎ回ります。

xfishtank-2.1tp.tar.gzが元の
ソースで
xfishtank-2.1tp-xog.diff.tar.gz
が、わしの作ったパッチ。
パッチを当てないと xfishtank という実行バイナリが、あてると
xog というのが出来ます。
インストールは以下のように。
% ls
xfishtank-2.1tp.tar.gz xfishtank-2.1tp-xog.diff.tar.gz
% tar zxvf xfishtank-2.1tp.tar.gz
% tar zxvf xfishtank-2.1tp-xog.diff.tar.gz
% cd xfishtank-2.1tp
% patch < xog.diff
% xmkmf
% make
(strip すると 62 kbyte 程度の小さなプログラムになります
% strip xog
)
% su
# make install
でもって、~/.Xdefaults に以下の行を加えます。
XScreenSaver*programs: /usr/X11R6/bin/xog -c black -b 0 -f 5 ! 上のプログラム一つの場合関係ない。 XScreenSaver*cycle: 600 ! 2分でスクリーンセーバを起動 XScreenSaver*timeout: 2 ! スクリーンセーバをゆっくり起動 XScreenSaver*fade: trueLinux 用の実行バイナリも置いておきます。 xog.gz これは gunzip して /usr/X11R/bin にでも置いて下さい。
$ ldd ./xog
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
libm.so.5 => /lib/libm.so.5
libc.so.5 => /lib/libc.so.5
使い方は
usage: xog
[-c color] background color
[-b limit] number of bubbles (default 32)
[-f limit] number of fish (default 10)
[-i mult] move interval (default 0.2)
[-r rate] move frequency (default 0.2)
[-m num] median cut to this many colors
[-C num] use only this many color cells
[-d] clip fish, swim on root window
[-p file] fish swim on picture in file
[host:display]
ということで、そのまんま泡も出るし、デフォルトの背景も青です。