(vm-jp)Previewing


Next: Paging Prev: Reading Messages Up: Reading Messages

Previewing
==========

"プレビュー" は VM 独自のメッセージの表示方法です。これは、まずメッ
セージのはじめの部分(たいていはヘッダの部分ですが)を表示して、そのメッセー
ジを読むかどうかを選択することが出来ます。SPC をタイプするとメッセー
ジの本文を表示します。メッセージが 1 画面分に収まらない時には SPC 
で 1 ページずつ表示していきます。

デフォルトでは、送受信者、件名、日時といったヘッダがプレビュー時に表示さ
れます。もちろん何を表示するかは次の変数を変えることで変えられます。それ
は `vm-visible-headers',`vm-invisible-header-regexp', `vm-preview-lines' 
です。

`vm-preview-lines' の値は "プレビュー" 時にメッセージ本文の何行を表示す
るかの値です。デフォルトではこの値は 0 です。もし `vm-preview-lines' が 
`nil' の時には "プレビュー" は行われません。つまり、メッセージを選択する
と同時に"read"(既読)にフラグを切替え、1 ページ分を表示します。

メッセージが選択された時に "プレビュー" で表示されるヘッダは
`vm-visible-headers' の値で決まります。この変数には表示させたいヘッダの
始めの方に合う正規表現のリストを代入します。このリストの順に合わせてヘッ
ダは表示されます。

`vm-invisble-header-regexp' には表示したく *ない* ヘッダの正規表現を代入
します。つまり、この変数に non-`nil' が入っている時には VM に正規表現に
合わ *ない* 全てのヘッダを表示せよと指示したことになります。故にこの時に
は `vm-visible-headers' は単に最初に表示すべきヘッダの順番を決めるだけの
意味しか持ちません。`vm-visible-headrs' にも 
`vm-invisible-headers-regexp' にも合わないヘッダは最後に表示されます。

`vm-visible-headers' や `vm-invisible-headers-regexp' の値を VM の実行中
に変えたとしても、すぐにヘッダの表示の仕方が変わる訳ではありません。変え
るためにはメッセージを移る度毎に `vm-discard-cached-data'(`j' に割り当て
られています。) を実行して、メッセージヘッダの並べ替えを VM に指示しなく
てはなりません。いちいち `j' を押すのが面倒な人はフォルダの中の全てのメッ
セージをマークして、`vm-discard-cached-data' コマンドをマークされたメッ
セージに対して実行してやると良いでしょう。Note: Message Marks

`vm-highlighted-header-regexp' という変数もあります。この変数には単一の
正規表現を代入しますが、ここに入っている正規表現と合うヘッダは "プレビュー
" 時に反転表示されます。例えば、`"^From\\|^Subject"'が設定されている時に
は `From:' と `Subject:' が強調表示されます。

デフォルトでは VM は"read/unread/new"(既読/未読/新着)に拘らず全てのメッ
セージに対して "プレビュー" を行います。もしこれを、まだ読んでいない
メッセージに対してのみ行いたい時には `vm-preview-read-messages' の
値を `nil' にしてください。

`t' (`vm-expose-hidden-headers') を押す度に VM は隠されているヘッダを表
示したり隠したりのトグル動作をします。


automatically generated by info2www version 1.2