Message Marks ************* VM では様々な用途にマーク("marks")というものを使うことが出来ます。 "marks" は今選択しているフォルダの一部あるいは全てのメッセージに打つ ことが出来ます。VM のコマンドの内、あるものは mark の打ってあるメッセー ジがないと動作しないものもあります。 今選択しているメッセージにマークを打つには `M M'【M-M ではありません】 (`vm-mark-message') をタイプします。数値の引数 N を与えると今選択してい るメッセージとその次 N-1 個のメッセージにマークを打ちます。引数が負であ る時には反対に前の方 N-1 個のメッセージにマークを打ちます。マークを打っ たメッセージにはサマリウィンドウでメッセージ番号の右側にアスタリスク (`*') が表示され、モードラインには "MARKED" と表示されます。 今選択しているメッセージを"MARKED" の状態から外したい時には `M U'(`vm-unmark-message') をタイプします。数値の引数が与えられると、 `vm-mark-message' と同じように動作します。 今いるフォルダの全てのメッセージにマークを打つには `M m'(`vm-mark-all-messages') を使います。また、`M u'(`vm-clean-all-marks') で今いるフォルダの全てのマークが開放されま す。 マークを打ったコマンド全てに VM のコマンドを適用するためには `M N'あるい は `M n'(`vm-next-command-uses-marks') を VM のコマンドの前にタイプしま す。すると、次の VM のコマンドは全てのマークを打ってあるメッセージに適用 され、適当な形でそれらのメッセージに対して実行されます。次のようなコマン ドに適用することが出来ます。`vm-delete-message', `vm-discard-cached-data', `vm-followup', `vm-followup-include-text', `vm-reply', `vm-reply-include-text', `vm-save-message', `vm-save-message-sans-headers', `vm-send-digest', `vm-undelete-message', `vm-unread-message'.