Vivaldi Opera が中華製になったので?元製作者が作ったというブラウザ. 左の HTML 1.0 っぽいページだけじゃなくて, 最近,広報係としてプロの人に作ってもらった u-hyogo.info みたいなページも普通に見られたし,中からリンクしてある Youtube も見えました. 最近(2021 年)は,見えるか見えないか,ではなくて セキュアかセキュアじゃないか,というのが問題になっているようです. | |
Midori レンダリングに WebKit で作られた GTK+2 ベースのブラウザ. NetWalker PC-Z1 の ARM 版 Ubuntu で動いています (PC-Z1 備忘録). PC-Z1 では,軽量性が大事なので, どれが良いか悩んでいる途中ですが,Firefox よりは軽い. Galeon と並んで検討中. このページも 10 年以上やっていますが(現在 2011 年 3 月), 正直,HTML1 とか 2 とかで書かれたページを表示したりするのに 苦労するブラウザは,いまどきありません. 問題は,youtube や mixi アプリなどを動かせるか,ですが flash のバージョンの問題に帰着したり, でも HTML5 を使えるブラウザにしたら大丈夫とか, なんだか良くわかりません. で,やっぱり思うのは The Battle That Could Lose Us The War は必読だということです. この 10 年間,状況の本質が変わっていない. | |
Mozilla Firefox なのだが, knoppix など debian 系のディストリビューションでは, Iceweasel という名前になっております. | |
Konqueror-ja KDE プロジェクトで開発された Web ブラウザ Konqueror/Embedded に各種日本語関連パッチを当てたもの. 下にある kfm の頃と比べると,格段の進歩です. | |
Mozilla Firebird 0.7
Mozilla の軽量版. ・と書いてしまうと身も蓋もないわけですが, 現在 (2003年現在) 私のデフォルトのブラウザとなっております. 二つある環境のうちの一つ (X サーバの Exceed)において 日本語は TrueType フォントしか選べなくて, この表示が 下の Mozilla より若干遅いのは残念. その分, TT は美しいのですが (ネット越にフォントサーバからフォントを送っているので遅いという 話です. 普通の環境では問題ありません). ・なんというか, 「ブラウザはこんなのだったらいいのに」という要望が 具現化されています. ブックマークのフォルダに仕込んだ複数のサイトを 複数の tab で一発で開けるところや, 大きな画像を開いたときに画面の大きさに縮小してくれる機能などは 大変重宝します. デジカメのサンプル画像などを開いたときに, こういう機能が あったらいいのに, と思ったことがあるのでは. ・インストールも軽くて簡単なので, 研究室周辺の 「自分の触るマシン」すべてにサクサク入れて しまえるので, Windows を含めてもう Mozilla を使っていません. ・web を見るメイン環境のノートは, デュアルブートなのですが, bookmarks.html を Windows 側の Firebird の bookmarks.html への リンク (ln -s) にしてしまえば, ブックマークを両環境で共有できます. cookies.txt についても同様. ・Mozilla になって, 唯一納得がいかなかったのが, 「戻る」のキーバインドが「C-b」になっていないこと. これを筆頭に, デフォルトのキーバインドがなんじゃこりゃ, という問題. 「C-p」でプリントできるわけですが, そんなに頻繁にページを あなたはプリントするんですか?と言いたくなる. きっと何か理由があるのでしょう. Windows では 窓使いの憂鬱 で他の全てのアプリケーションごと気持ち良く変更できます. UNIX 系では, 広瀬さんのメモ の応用でできました. これは userHTMLBindings.xml と $PREFIX/lib/mozilla-version/chrome/browser.jar の中の browser.xul を書き換えます. 私は C-p (1 行上), C-n (1 行下), C-space(1 ページ上) という感じに していますが, やっと NN 4.x の時代の快適さに戻ったという感じです. (Mozilla では hjkl までは簡単にできる). ・下のタブブラウザ拡張も対応しています. 素晴しいです. ・Mozilla について懸念が一つあるとしたら, Netscape がブラウザではなくランチャーになっちまった ために, プラグインが提供されなくなる恐れがあるという問題です. | |
Mozilla 1.0
当然のことですが, これが現在デフォルトのブラウザとなっております(2001年
現在).
OutsiderReflexさんに
あるコンテキストメニュー拡張, タブブラウザ拡張は是非とも入れておきたいです.
とくに後者は, タブの左右の位置をマウスで入れ換えられたり,
F2, F3 キーでタブ間を移動できたり, 欲しかった機能が実現されています.
| |
Galeon は, Gnome 標準の Web ブラウザです. Gnome を使わない人にとっても, Mozilla の Gecko エンジンを使われつつ軽量化されているブラウザなので なかなか使い勝手があるのではないかと思います. しかも, タブブラウザです. | |
いわゆる Netscape Communicator 4.08 です. 私は Netscape-404j-SubNote_kinput2.ad で <Btn2Down>: xfeDoCommand(back) \n\ このファイルをいじりはじめると病み付きになるし, これをいじれない OS の ブラウザは使いたくなくなります. 上の *.ad ではさらに ナガ10フォントでツールバーの文字を小さく してます. ブラウザとは関係ありませんが, 上のページにある Tcl/Tk の説明を参考 にして TkNamazu でもホイールを使えるようになりました. かなり便利. |
|
も〜 は, 結構楽しいブラウザなのですが, ちょっと画像の表示が遅いのと, 私は CamlTk4 の make に失敗してRPM版を持って来たので ブックマークが使えなくて, 日常の使用は断念しました. Objective Caml 関係で make の難易度は高いかも. 日本語化は入力まで OK. | |
chimera. これも, とても軽くて良いです. make は簡単でした. 基本的に athena widget (Xaw) で作られているので, XawXpm を駆使すればかなり派手な外見に出来る楽しみがありそうです. 日本語化は表示まで? TEXTAREA にカット&ペーストではりつけると 文字化けしました. 何か悪いのでしょうか. . | |
lynx. これは, w3m に出会うまで日常的に使っていました. 文字情報関係, たとえば Linux related ML logのようなメーリングリストのログの検索といった 用途には抜群です. 私は Linux 関係で分らないことがあったら, まず 手元の Namazu で man や JF の文書を検索したあとで, ここで検索します. 日本語化は 入力もkinput2によって行えます. 動作もきびきびしているし, 非常に重宝します. |
|
w3m. AITOさん謹製のテキストブラウザです.
w3m の最大の特徴は, lynx よりもさらに軽いことと, 2byteフォントで table
やフレームを美しく表示出来ることです. 最近は lynx よりこちらを使っています.
ドキュメントの類も全て日本語なので, インストールも configure ; make ; strip
w3m ; make install でおしまい. configure 時に color, menu, mouse, cookie,
SSL の使用を選択できます. 細かいことですが, デフォルトで TEXTAREA に書き込みを行うときに
指定したエディタが立ち上がります. ここに ng なんかを起動するように 設定しておくと,
掲示板などに楽に日本語を書き込めるので 重宝しています. キーバインドは $HOME/.w3m/keymap
で自由自在. 私は限りなく emacs ライクに しているので, emacs から w3m にフォーカスが移っても違和感がありません.
あと, 画像の上にカーソルを持って来て「I」で外部ビュアーを起動できますが,
私は xloadimage と xv の wrapper
をかませています. それから, Mew や namazu.el や yahtml では browse-url.el
を使って emacs からブラウザを起動できますが, その browse-url-lynx-xterm
関数を実質的に browse-url-w3m-kterm になるように書き換えています. こうすると,
たとえばメール本文中に書かれた URI から直接 (たとえば \C-c w にバインドしたりマウスクリックとかで)
kterm の w3m を起動して, 人に教えてもらったページなどを瞬時に見られます.
体感上, この用途に下記 w3 を使うより速い.
これはすげぇ! 最近 (991028) の w3m では, kterm 上でマウスが使えるようになってる! デフォルトで, 左クリックでリンクを開く, 中クリックで戻る, 右クリックで メニューが出て来て, ホイールマウスのスクロールにも対応(?). 要するに, 画像をインライン表示出来ないだけで, それ以外は ほとんど netscape navigator で出来ることは何でも出来る(といったら言いすぎ?). 文字情報中心のまともなサイトだったら, w3m だけで本当に大丈夫かも. ZDNetのようなサイトもこのとおり. 「なんと, あの軽さのままで!」 などというキャッチフレーズをつけたくなります. 近年ますます, テキストベースのページを作ることの重要性が認知されてきた ようで, 軽快な w3m の優位性が増してきている感じがします. たとえば, 私は昨日 (Dec 13 1999) JAS のページ で w3m を使って航空券の予約情況を調べました. (例を一つ挙げても仕方ないけどさ. ) |
|
w3m は
坂本浩則さんに
よる拡張 を取り入れて,
0.3 からインライン画像を表示できるように
なりました (THX: Shinomiya さん).
これは「テキストブラウザ」の枠をはるかに越えています.
Mapionのページで
威力をお確かめください.
インライン画像の表示/非表示について, 下記を ~/.w3m/keymap に加えると コマンド一発で出来るようになります. より詳細は Shinoyama さんのページ が重宝します. keymap X DISPLAY_IMAGE次はタブブラウザ化ですか? |
|
emacs21 の w3m.el. 下の W3 と比べると動作も速く, テーブルのレンダリングが w3m の美しさです ので非常にお薦めです. emacs 上でこれが動いてくれると, カット・アンド・ ペーストも楽 (マウスに手を触れる必用がない) ですし, 何より威力を発輝するのが namazu.el と組み合わせたときでして, 検索結果の html ファイルが w3m でレンダリングされて emacs 内に表示されます. 画像へのリンクにおいて I コマンドで画像を (emacs のバッファに) 表示させることができます. 普段は, テキストベースのページはこれで, 画像も入る一般的なページは mozilla で見ています. | |
Emacs の W3. 別名 GNUScape (最近名乗らなくなった?). Emacs が単なるエディタではなく「環境」であることを 実証するソフト. 日本語化は mule 上で動くだけに, ほぼ完璧です. XEmacs上では, 背景もついて劇的な視覚効果ですが, Pentium 120 MHz の PC ではちょっと重すぎる. | |
XEmacs の w3. 見てのとおり画像表示を行えます. マシンパワーが豊富な方なら良いかも. Celeron 333 MHz の PC で上の Netscape のブラウザより少し遅いくらいの 表示速度です. 昔, 「どんなアプリケーションソフトも, 進化すると究極的にメール機能がつく」 という話を聞いたことがありますが, ここ何年かは「ブラウザ機能がつく」と 言い替えた方がいいのでしょうか. でも, OS とブラウザを「統合」するのだけ はやめてくれ! | |
出ました! Netfront
の Linux 版. 全体的な表示速度, 日本語, テーブルの処理などの完成度をみると,
どうしても, 「うう, ここんとこは Netscape navigator で出来てしまうのに」
という不満を感じてしまうのは, 業というべきか. たとえば表示しているページ内の文字列検索.
あと, ホイールマウス対応 (これは gtk を何とかするのか). 表示速度は上の
Netscape より若干遅い? かな漢字変換は自前のエンジンで行います. 本来組込用だから仕方がないかもしれないが,
kinput2 を使いたい. Netscape より良いところは, TEXTFILED に入力した 2 バイト文字を
保存していてくれることです. 個人的な欲求としては, w3m の機能 + 絵も見たい,
ってだけですから, 下の mozilla の出現といい, 「いつ Netscape をすてられるのだろう」
という 秒読段階に我々は来ているのでしょうか(笑)?
各種設定は $HOME/.netfront/preferences をいじります. |
|
mozilla. 次世代ブラウザの真打ち, と言っても文句ある人いないでしょう. mozilla を語ることは, きっとオープンソース運動の未来を語ることです (断言). で, まだタコ野郎のわしには語れない. M14 現在では, 「最高のブラウザ」として使うには不満が いっぱい出て来てしまいます. ちょうど良いフォントの組合せはどうすればいいの? と迷うし, ブックマークは $HOME/.mozilla/.mozProfile/ に置けばいいって わかったけど, Java なページに遭遇すると固まるときがある. きっとこれを語りはじめると, The Battle That Could Lose Us The War を書くくらいの根性が必要になってくるでしょう. 闘え, と言われてもタコには厳しい. でも, いつかきっと「最高のブラウザ」になるでしょう. mozilla に直接寄与できない人は, それを信じて今は耐えるのだ! (無理に耐えなくても, 今でも結構実用的です. ) |
|
Mozilla M18. 涙! ついに、Netscape 4.x から乗り換える日が来ました (2000 年 11 月). 基本的なセットアップは超簡単 (Debian だもんね). 私が乗り換えようとした決断した理由は, ・テキストフィールド関係の問題が全て解決 (Motif を捨ててるから). ・JAVA 2 対応のページもブラウズできた (トップページから JAVA 使いまくり のテルモ なんとかして下さい). です. でもって, 起動は Netscape 4.x より若干遅い, フォント関係など変なところは Step by Step Linux を参照して下さい. あと, ブックマークは Netscape のものをそのままコピーしたら使えます. 要するに, 手間をそれほどかけずに Netscape 4.x より良いブラウザだと 断言できるようになったからです. もちろんα版なので, 不具合はまだ残っています. でもまぁ, Netscape 4.x で見られなかったページを見られるようになったので, こちらに軍配が あがりました (わし的に). お楽しみはこれから. と思ったけど, メモリ食い過ぎ. まだ重い. なので, Netscape だと 見られないページがあったときだけ起動するようになりました. (2000 年 12 月) |
|
Netscape communicator 6. 上の Mozilla とどこが違うかな? |
|
gzilla. gtk 使ってるので, 日本語表示も簡単に出来るかと思うのですが. ブックマークは使えますが, Preferences, Find Text など 実装されていない機能があるようです. ここにありました, 日本語化パッチ. |
|
arena. もともと W3C が開発して, オムロンが i18n 版 を作り, 今は yggdrasil が開発している歴史あるブラウザ. なので, yggdrasil 版を再度国際化したものがあったら嬉しいのですが. . 画像をインライン表示出来るものの中で, 動作は最も軽い部類です. 「眼鏡」のアイコンをクリックすると表示している文字の拡大縮小が出来るのも 面白いです. | |
《全てはここからはじまった》 NCSA mosaic. 世の中の人の大半がそうだと思いますが(笑), 最初に 出会った WWW ブラウザです. その頃は Linux 使ってなかった (最初に見たのは Mac 版だった). 日本語化のパッチもどこかにあると思います. |
|
KDE のファイルマネージャであり Web ブラウザである kfm です. kfm 単体でも使えますが, 普通は KDE 環境内で使うでしょう. 起動には時間がかかりますが, 一旦起動したら動作はきびきびしています. 国際化も十分です. もっとも, Pentium の PC では KDE や GNOME の使用自体を見合わせた方がいいかも. これらがなくても Linux 人生を十分生きていけます. でも, あったらあったで楽しい. 新しいハードを買った御褒美ですな. KDevelopment 良さげ. はまりそう. ところで, gif の画像を表示できていないのは, gif を使っている私が悪いのです. jpeg や png の画像はちゃんと表示できました. Qt ライブラリを gif 使用可でコンパイルしないといけないそうです. そのためには(原則的には) Unisys に莫大な使用料を払わなければいけないそう です. この問題についての解説. Unisys, あんたは幸せかい? |
|
KDE とくれば, Gnome です. Gnome 付属のヘルプブラウザで無理矢理開いたもの. gif アニメがちゃんと動いてるのは素晴らしい. 日本語フォントも, TrueType にするなりすれば, もうちょっと まともに描けるでしょう. |
|
これも下と同様, 番外編ですが, hotjava. Solaris 上で動いているものです. X サーバが自分のところにあれば, クライアントは Solaris でも何でも いいわけで... これ用にちゃんと X を設定すると, もうちょっと まともに表示されるのでしょう. Linux 版もあるようです. |