神戸材料シミュレーション学セミナー
当研究室にお越しくださり,セミナーをしてくださった先生方です.話題はシミュレーションに限定していません.物理からバイオまで.
みなさま神戸にお立ち寄りください!
次回の予定
---------------------
講師: 福田 育夫 先生(兵庫県立大学)
タイトル:Fast and accurate treatment of electrostatic interactions in molecular simulation
要旨: In molecular simulations with molecular dynamics and Monte-Carlo methods, treatment of the electrostatic interactions among the charged particles is significantly important with respect to the simulation speed and accuracy. Most of the computation time is spent on the calculation of the long-ranged Coulombic and vdW interactions. Inaccurate treatment such as the simple truncation of the slowly damped Coulombic pairwise function causes serious numerical errors in simulation. Nowadays, a common treatment of the electrostatic calculations may be use of the particle mesh Ewald method with employing the periodic boundary conditions. However, a question arises, i.e., is such a treatment always appropriate, except for a truly periodic system such as a perfect crystal? In this talk, it will be demonstrated that problematic behavior is often observed in such common treatment. Following that, a proposal to solve the problems will be given based on a scheme, the zero-multipole summation method developed by ours (Fukuda et al., J. Chem. Phys. 134, 164107 (2011); 139, 174107 (2013); 140, 194307 (2014); 144, 114503 (2016)). The performance including the speed and accuracy will be detailed, and the concept, derivation, applications, and the connection to other methods will also be presented.
日時:2022年4月15日(金)15:00〜16:30
場所:兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 313 セミナー室
Zoom でオンライン併用します.ご興味のある方は,鷲津までご連絡ください.
---------------------
- 2022/1/31 尾嶋 拓 先生(理化学研究所,現兵庫県立大学),「拡張アンサンブル法を用いたタンパク質・リガンド結合自由エネルギー計算法の開発と応用」
- 2021/8/27 粕谷 素洋 先生(東北大学,現公立小松大学),「ナノ力学測定と分光測定を駆使した固-水界面評価」
- 2021/3/29 行方 大輔 先生(理化学研究所,兵庫県立大学),「「富岳」上での銀河形成シミュレーションコードの開発」
- 2021/3/25 川田 将平 先生(東京理科大学,現関西大学),「イオン液体を用いた潤滑システム構築への取り組み」
- 2020/9/2 平野 元久 先生(法政大学),「超潤滑の安定性指標」
- 2020/2/20 山口 哲生 先生 (九州大学,現東京大学), 瀬戸 亮平 先生(中国科学院大学温州研究院)
- 2019/6/27 小野寺 拓 先生 (日立製作所,現 ENEOS)
- 2018/11/2 Nicolas Fillot 先生 (INSA de Lyon)
- 2018/10/2 渡辺 豪 先生 (北里大学)
- 2018/08/22 石井 良樹 先生 (大阪大学→兵庫県立大学→現北里大学)
- 2018/02/14 野村 昴太郎 先生 (理化学研究所→神戸大学→現インテル)
- 2017/03/09 Estelle Deguillard 先生 (University of Paris-Saclay, 現Culgi)
- 2016/12/27 山本 智 先生 (ダッソーシステムズ,現九州大学)
- 2016/09/30 植松 祐輝 先生 (九州大学,ベルリン自由大学,現九州工業大学)
- 2016/07/17 三好 洋美 先生 (理化学研究所,現東京都立大学)
- 2016/06/27 牧野 真人 先生 (山形大学,現三菱ケミカル)
- 2016/02/19 芝 隼人 先生 (東北大学→東京大学→現兵庫県立大学)
担当科目:兵庫県立大学大学院情報科学研究科
博士前期課程1年前期
博士前期課程1年後期
- 計算科学特論 (分担)
- 工学シミュレーション特論 (分担)
- 基礎研究2
博士前期課程2年前期
博士前期課程2年後期
博士後期課程前期
- 先端計算科学特論 (分担)
博士後期課程後期
- 計算科学セミナー (分担)
博士後期課程通年
担当科目:兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
博士前期課程1年前期
- 計算物理の基礎
- シミュレーション学概説
- 計算科学の基礎 (2016 年度~2017 年度)