「備忘録」に戻る
兵庫県立大は新しくて伝統のある関西の名門大学です
兵庫県大は全国的に有名,ただしプロには
大学院に進学するときに,ネームバリューを気にする人も多いでしょう.
兵庫県立大学は 2004 年に開学した大学であるため,
とくに関西圏以外における知名度はあまり高くないと思われます.
しかし,筆者は名古屋の高校を出ましたが,同世代の人々に「姫路工大だよ」というと,
あるいは文系の人には「神戸商大だよ」というと,
大体納得してもらえます.
姫路工大理学部は C 日程というレアな日程だったので,
予備校の模擬試験などを受けるときの志望校を書くときに,
名古屋市立大学薬学部などと並んで目立っていました.
ネットなどを見ていると,兵庫県における,神戸大学の次にいけてる
大学はどこか?という議論があり,
関西学院大学と兵庫県立大学とどっちや,みたいな話があります.
理工系の筆者からすると,兵庫県大の方が有名です.
それは,筆者の専門のトライボロジーや分子科学の学会などに出ると,
兵庫県大の先生や学生さんたちが,
たくさん発表しているからです.
しかし,これは特定分野のプロの目から見たときの話で,
一般人に知られていなければ困るのではないか,
と思うかもしれません.
不動産屋さんが東工大を知らなくてショック
筆者が自分が進学することとなる東工大の存在を知ったのは,
高校 1 年のときでした.
所属していた水泳部の先輩が,東工大を見学にいって,
生協で「東工大」と書かれた T シャツを買ってきて,着ていたからです.
「それ何すか?」と聞いたら,「お前,東工大も知らないのか」,と.
名古屋では,今でもそれくらい無名だと思います.
もっとショックだったのは,入学してアパートを借りる際に,
東京の不動産屋のお姉さんに大学名を聞かれて,答えたら,
「え?トウコウダイってどういう字ですか?」と言われたときです.
大学は目黒区にあって,アパートは隣の世田谷区だったのですが,
そんな感じです.
そのときに,一般人の視線はどうでもいいや,と開き直りました.
たまに,アルバイト先などで「お,兄ちゃん東工大か,俺知ってるよ」
と言ってくれる人がいました.
そういう時の言い方は,俺はちょっと知的で,知ってるんだぜ,
と皆さん少々自慢するような口調で言われるのです.
たぶん,兵庫県大の皆さんが姫路や上郡に住んでいて,
こんな仕打ちを受けることはないと思います.
21 世紀に入って公立大学は躍進している

体験談のような話ばかりでは申し訳ないので,
少々データを見てみましょう.
文科省によると,全国の公立大学は平成元年に 39 校だったのに対して,
現在は 94 校と倍増し,これは国立大学より数校多いです.
学部と大学院の学生数からすると,
兵庫県大は 3 位,
つまり大阪公立大,都立大の次に多く,存在感があります.
また,昔の大阪市大,府大の存在感からもわかるように,
関西圏は昔から公立大学の存在感が大きい土地柄でした.
一般的に,日本の地方では県に一つの国立大学が圧倒的で,
公立大学はあっても規模が小さく特定分野に特化しているというイメージですが,
関西圏には公立の総合大学が多数あり,
優秀な人材を輩出してきた歴史があるということです.
兵庫県立大学は,この流れの中で中心的な存在の一つといって良いでしょう.
研究志向

研究面では,トムソン・ロイターズ社の論文引用度指数ランキングで
全国 10 位以内に入っています
(図は筆者の専門の材料科学で 8 位,
工学で 5 位,「大学ランキング 2011」朝日新聞出版).
論文の総数は大手の大学に比較すると少ないですが
(この場合の大手は旧帝大+東工大),
個々の研究室のレベルは高く,
世界を相手に研究で戦っている大学といえます.
左の材料科学のランキングを良くご覧いただくと,実は数においても,知名度の高い
慶應,早稲田や筑波大と同規模のアウトプットであることがわかります.
また,ここにはデータを示しませんが,科研費など公的資金の獲得においても,
(大量の予算を消費する) 医学部がないにも関わらず,
兵庫県大はこれら有名大学に負けない獲得実績があります.
当情報科学研究科計算科学コース(旧シミュレーション学研究科)自体が,
地方公立大学としては非常に特殊な,「尖った」大学院です.
京コンピュータ,スパコン富岳と同じ敷地に存在し,
最先端のスパコン技術の研究・教育を担っております.
そのため,5 年おきに数億円の計算機システムを県が責任を
持ってリプレイスいただいています.
計算科学コースの外部資金は
教員(教授,准教授合計 11 名)一人平均 1,000 万円を超えています.
これは,旧帝大を超えるレベルで,東大・京大クラスです.
このため,この全国有数の研究環境を求めて,院生,研究員の皆さんが
全国・世界から集まっています.
博士後期課程の学生に生活費・研究費を支給する
「
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」
にも本学は選出されています.全国に大学は 800 校ほどありますが,
本学は間違いなく,上位 50 校程度の「研究大学」に含まれています.
少数精鋭
(以下は 2020 年度までのシミュレーション学研究科の説明です
現在の情報科学研究科計算科学コースに置き換えてもほぼ同じです.)
当シミュレーション学研究科の学生定員は,各学年の博士前期 (修士) 20 名,
博士後期 4 名で合計 52 名です.
専任教員は 12 名ですので,教員一人あたりの学生数は 4.3 名です.
これは,院生の皆様にとって大変恵まれた環境だといえます.
一般的な国公立大学工学部では,この数字が 10数名といったところです.
国公立大学理学部では 10名を切るところもあります.
有名私立大学の理工系ですと,この数字は 25名~40名程度となります.
東大理学部 2.8,京大と阪大の理学部 7.9,
という感じですので,全国トップレベルの少人数教育の場であるといえます.
(教員側の仕事が楽なのではないかというお叱りを予測して付記しますと,
私共は計算科学連携センターなども担当しており,県内企業の皆様と
スパコン富岳をはじめとする大規模計算施設とをおつなぎし,産業利用に資する
業務も担当しておりますので,ご容赦ください).
遠くからでも安心してお越し下さい
以上,兵庫県立大学の大学院に進学するというとき,
ひょっとすると親御さんが新しい大学で大丈夫かと心配されるかもしれません.
しかし,安心してください.兵庫県大は由緒ある
創基 90 周年 の大学であり,
筆者の関係している理工系では十分に知名度が高く,信頼されている大学です.
ダイエーの中内氏やマツダの井巻氏など
文系理系の両者において優秀な人材を輩出してきました.
また,理系においては SPring-8 や京,富岳といった,
国の重要な研究解析装置がある兵庫県の特色に合わせて,
これらを使いこなすような研究が行われています.
当シミュレーション学研究科は,京の設置とともに
つくられた,シミュレーション学の最先端機関です.
京の次の富岳も,
引き続きシミュレーション学の発展に寄与していきます.
皆さんも,是非一緒に研究しませんか?
⇒
鷲津研究室案内
追記:工学部の偏差値
以下は,学部受験生や関係者向けです.
兵庫県大のとくに工学部の偏差値は
50 台前半と,低く見えがちです.
これは,女子が中心であったり医療系であったりする看護学部や環境人間学部と違うこと,
姫路周辺の公立高校生が中心のため受験対策に必死じゃない層が多いこと,
機械工学はそもそも世界的に見た日本のレベルが高いわりに偏差値が低く出やすいこと,
そもそも志望者層の違いにより国公立は私立より偏差値が低くなること,
などの原因が考えられますが,何より,「重量入試をやってること」が最大の理由と思います.
数学は120分で5問,理科は120分で物理と化学,そして英語と,共通テスト7科目,と,
旧帝大クラスのガッツリした入試をやっています.また,推薦入試はあるのですが,
合格率が低いです.
筆者は 2015 年に着任した新参者なので,その由来や事情を説明できませんが,実態としてそうです.
また,留年率もそれなりに高く,入学後もきちんと勉強しないと卒業できません.
国公立大なので少人数教育で,実習に関してもきちんと習っています.
そのため,工学部や理学部の学生を指導した経験からいって,彼らは優秀です.
関西の産業界の人びとはこのことを十分に理解しておられますが,ときどき誤解する方がいらっしゃるので,
あえて説明しておきました(微笑).
(2021 年 11 月 10 日追記)