リンク
大学関係
兵庫県立大学
兵庫県大は,2004 年に姫路工業大学,神戸商科大学,県立看護大学を統合して出来た,伝統ある大学です.
兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
シミュレーション学研究科は,2011年にポートアイランドに誕生したフレッシュな研究科です.
兵庫県立大学計算科学連携センター
計算科学連携センターは,兵庫県立大学の産学連携・研究推進機構の元で計算科学の発展を担う部門です.センター長代行として運営を担当させていただいております.
京都大学 実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略拠点
京大触媒電池,触媒電池元素戦略拠点,ESICB,などと略されます.拠点教授として参加させていただいている文科省プロジェクトです. 2019 年度から大越昌樹先生も当グループのメンバーになられました.
GSC-ROOT
2017 年度から開始された文科省プログラム Global Science Campus Hyogo に参加しております. これは,神戸大学を中心とした兵庫県下の大学の先生方が高校生の 皆さんと合宿したり,研究するプログラムです. 2017〜2018年度に県大附属高校の谷内太陽君が当研究室に配属され, 赤血球の力学シミュレーションの研究を行いました.学会関係
分子シミュレーションのトライボロジーへの応用研究会
東京大学加藤孝久先生が主査,東京海洋大学の田中健太郎先生と鷲津が幹事として 2005 年に発足したトライボロジー学会の研究会です.16 年度から主査を拝命いたしました.
分子シミュレーション学会
14-17, 19- 年度幹事(監査,学会賞など)を務めている学会です.国内における分子シミュレーションの最も活発な学会です.
高分子計算機科学研究会
高分子学会内の研究会であり,16年度から運営委員を拝命しました.実は学生時代から本研究会に参加しておりました.
HPCI コンソーシアム
HPCI は High Performance Computing Infrastructure ですが,兵庫県立大学は会員となっておりまして,鷲津は学内の窓口を担当しています.
研究助成
科学研究費補助金
挑戦的研究(萌芽): 境界潤滑油膜形成の新規概念の探求 (2018-2020 年度) の研究代表 および 新学術領域研究 水圏機能材料内の 計算科学による水圏機能材料の設計 (2019-2023 年度) の計画研究代表 を担当しています. 基盤研究(A) : 摩擦フェイドアウト現象の実用化およびメカニズム解明 (2016-2018 年度) の理論解析部分を昨年まで担当していました.産学連携研究
現在,機械系,材料系,石油系メーカーさん 16 社の研究開発にご協力させていただいております.現実の課題に対応することが我々の最大のモチベーションになっております.ありがとうございます.これまで連名発表させていただいた企業 (敬称略 50 音順):出光興産 (株),NTN (株),JXTG エネルギー (株),(株) ジェイテクト,(株) 豊田中央研究所,(株) 三菱重工業,ミネベアミツミ (株)財団
高橋産業経済研究財団 (2019-2020 年度) にご支援いただいております.ありがとうございます.神戸ポートアイランド南地区の計算科学関連機関
理化学研究所 計算科学研究センター (R-CCS)
京コンピュータの運営母体であり,当シミュレーション学研究科の隣の建物にあります.共同研究の実施,講習会などイベントの共同開催などを行っており,理研の研究者にクロスアポイントメント教員として当研究科の教育にご参加いただいております.公益財団法人 計算科学振興財団 (FOCUS)
兵庫県および神戸市の設立した,スパコンの産業利用普及のための財団であり,当シミュレーション学研究科と同じ建物にあります.毎年 200 社ほどの全国および地元の企業が利用されています.計算科学の産業利用の観点から,一緒に分野振興を行っています.一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 (RIST)
隣の駅に 神戸センターがあります. 計算科学の利用促進を担当されておられて組織であり,一緒にイベント等を開催しております. こちらからは社会人博士院生の受け入れや,研究者の方を客員研究員として受け入れ コラボレーションを展開しています.神戸大学 計算科学教育センター
道路を挟んだ隣にあります.学生さんは六甲キャンパスにおられますが,当地には大型設備やホールがあり,イベントの共同開催などをさせていただいております.企業
株式会社 豊田中央研究所
以前勤務していた研究所です.自動車関連のみならず,幅広く理工系の基礎研究を展開しています.
株式会社 培風館
以前勤務していた出版社です.「MPI並列プログラミング」「非平衡系のダイナミクス入門」などを手がけました.