「備忘録」に戻る

理系には「食えない理系」と「食える理系」がある
~バイオ系,生物系の就職の社会構造~

本稿の目的

本稿では,特定の研究分野や学部,学科のことを「良い」「悪い」と 批評しているように受け取れるかもしれませんが, 決して良し悪しを述べるために書いているのではありません. 筆者の経験 (生命理工学部出身の学士 (理学),理論物理化学で博士号の 博士 (学術),機械材料系の研究生活) を基に,日本の科学技術業界がどのような構造を有しているかを なるべく客観的に説明することを目的としています.

ライフサイエンスは基礎研究の華

筆者は理学系の出自ですので,基礎科学や 理学部が大好きな皆さんの気持ちは とても良くわかっているつもりです. 基礎科学と応用科学の違い,あるいは 理学部と工学部の違いは, 「モチベーションの違い」で 語られることが多いです. 理学は 「自然の神秘を解き明かしたい」 その一心で研究を行っている, 生命系の基礎科学を研究されている方が そう仰るのを良く聞きます. 自分たちはピュアなんです,と. 一方で,応用科学は金のために研究している というような,一段低くみる見方が 世の中にはあります. クリックで拡大 しかし,生命系の研究は,そんなに ピュアで無垢なものでしょうか.
右図は,文科省の科学技術振興費の分野別予算を 示したものです. 平成 13 年に比べて 25 年は増額しており, いずれも太い赤で示されているものが, 学術分野が明確なもので, その中で,黄緑色の ライフサイエンスが半分を占めていることが見て取れます. すなわち,ざっとみて日本の基礎研究の半分は生命系です.
クリックで拡大 このことは,筆者の専門分野である分子動力学でもいえます. 右図は,トムソンロイターの Web of Science という データベースにおける,分子動力学研究に占める 生物学関係の割合を示していますが,1/3 が 生物学だということがわかります. 実感では,半数くらいの研究グループが生体高分子の 計算をされているのではないでしょうか. この分野は 2013 年にノーベル賞を受賞しました. これはめでたいことであり,世界的に重要性が 認められている,ということはいえます.

日本におけるライフサイエンスは後背地が脆弱

一方,日本におけるライフサイエンス業界は脆弱です. どういうことかを考えてみましょう. 通常,科学技術の分野には,それぞれ「産」と「学」があります. たとえば京都大学の福井謙一先生は,フロンティア軌道理論でノーベル化学賞を 受賞されましたが,先生の所属は工学部石油化学科でした. 石油化学とはプラスチックや繊維などの石油化学製品を作るための科学技術であり, 外国では BASF,日本では三菱化学など巨大なメーカーが沢山あります. 他の分野では,ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士は 現在のソニーの研究者の頃に受賞対象のトンネル効果を発見し, その後,アメリカの IBM の研究者となられました. いずれも民間企業であり,学問としては固体電子物性の分野があります. このように,「産」と「学」がバランスをとって, 日本の科学技術は発展してきたのです.
クリックで拡大 この言い方でいうと,日本のライフサイエンスにおける 産業とは何でしょうか.医学や歯学を産業と呼べば,まあ, 医療産業というものがあります. しかし,理学部や農学部,あるいは工学部の生物系の学科を出ても 医師や歯科医にはなれません. では,他の理工系と同様にメーカーに入って仕事をしたら良いでしょう. 右図は,世界の製薬企業のランキングです. ベスト 20 の中で,15 位以下に 4 社,やっとランクインしています. たとえば,自動車業界では,上位 10 社の中で 4 社がランクインしており, 3 社が 5 位以内に入っているのとは大きな違いです. 経済的な背景,後背地となる企業が少ないのです.
クリックで拡大 このことは,学生さんの就職先が少ない,ということを意味しています. 右図は,岡山大学 (この大学の例を出したのは他意はありません. レベルが高い国立大学の中で判りやすいデータを示されていた というだけです) の工学部機械工学と,農学部の進路を比較したものです. 機械工学では,大半の学生さんが機械産業に就職できているのに対して, 農学系では学部の時点で既に半分ほどがバイオ以外の産業に就職しています. 学生さんの質,すなわち入学時の難易度に差があるとは思えません. これは産業構造の違い,としか言いようがありません. 機械産業の場合は,町工場から世界的大企業まで, 様々なレベルがありますが, バイオ産業の場合は,大企業の比率が高く,中小企業のプレゼンスが 小さいです. 研究開発費が膨大であること,国の厳格な規制があること, などに起因しますが, 裾野が狭く学生を受け入れる容量が小さいという現実をもたらしています.

日本という国の成り立ち

クリックで拡大 では,(筆者の卒業した) バイオ科学の位置づけについて, そもそも論から考えてみましょう. そもそも,日本という国は,電気,機械,材料という産業によって 成り立っています. 右図は明治維新から現在に至る分野別の輸出品の割合ですが, 戦前は生物系の輸出品が多かったものの, 戦後から 70 年は,日本は明らかに電気,機械,材料による 加工貿易国であることがわかります. 内需としては,農業や食品産業などもあるでしょう. しかし,残念ながら国を豊かにする原動力となっていないのです. 医療も内需型の産業と言うしかないでしょう. 薬品や化粧品などにも有名な企業はありますが, この統計にあらわれるほど儲かってはいないようなのです.
クリックで拡大 このような構図は,世界的に普遍でしょうか? いいえ,そうではなさそうです. たとえばアメリカは農業や,ガスなど天然資源の輸出が多いことは ご存知かと思います. 国によって,成り立ちは異なります. 日本は経済国だという自負があるかと思いますが, 別に貿易や金融で成り立っているわけではありません. そのような国は,香港やスイスなど,人口 1,000 万人以下の 国では成立することであって,日本のように 1 億 3,000 万人を 養うことは無理でしょう. また,重工業がなければ,エジプトのように農業や労働者送金などで 食うということになります. 繰り返しますが, 日本という国は,電気,機械,材料という産業によって成り立っているのです.

なぜバイオ出身者は苦労するのか?

以上のことは,少し考えてみたらわかりそうなことですが, 皆さんご存知でしたか? 基礎研究では,ライフサイエンス分野が多い. つまり,大学の学部や学科,卒業生にはバイオ系が一定数あるということです. 研究者すなわち先生方の数だけ,学生もいるということです (理研や産総研など国の研究機関でも研究は行われているが, どの分野もほぼ同じ比率です). 悪い言い方をするならば, 未来の産業の創生を期待される先生方を養うために, 学生さんたちもバイオを勉強しているということです. 国が膨大な予算を投じているということには,たぶん国の考えがあります. それは癌を撲滅したいということであったり, 再生医療のような次世代の技術を日本発の産業として育成したいということでしょう. その思考方法は,応用科学の考え方そのものではありませんか?
ここに,強い言い方をするならばバイオの悲劇があります. バイオは,実は応用科学そのものであるにも関わらず, 当事者の意識,あるいは産業構造としては基礎科学として 位置づけられているため,簡単に申しますと就職に苦労します.
就職的に辛い分野としては,理論物理だって辛いです. しかし,理論物理は,もうアインシュタインの頃から 「食えない」分野だということは衆知でした. あるいは,地学や動植物の分類学など博物学の伝統をひく分野も辛いですね. 面白い学問だからといって,誰でも勉強して専門家のトレーニングを 受けたら良いわけではないわけです. バイオだけ,過剰に,トレーニングを受けている人材が余っています (なので,大学教員の公募をすると,バイオだけ倍率 100 倍になったりする).

ここに良いニュースがある!

結局,苦労することになるのは,実は「ガチンコ」の理学系研究者に なりたいわけではなかった,バイオ系進学者の 学生の皆さんです. しかし,ここに良いニュースがあります. ここで視点を変えてみましょう. 皆さんは,有機化学や物理化学を学んでいます. FT-IR,質量スペクトル,NMR といった分析化学にも習熟しています. これは,潤滑剤を作るために必要な化学そのものです. しかし,皆さんは機械工学を知らないので,メーカー側は採用を躊躇します. そこで,当研究室に参加して,材料シミュレーションと, トライボロジーをはじめとする機械工学を学びませんか? ここを修了したら,就職の可能性が飛躍的に高まります. "役に立つ" 技術者としてのストーリーを,皆さん自身で作りませんか? (このストーリーは,実は筆者が自ら血を流しながら獲得したストーリーでもあります 微笑). ⇒鷲津研究室案内
あるいは,もうどこかの大学院の修士あるいは博士に在学中で, 就職活動に苦労している状況にある皆さん. 諦めるのは,まだ早いです. 材料系のメーカーだけでなく,機械系のメーカーでも 材料屋を探しているところは沢山あります. もう少し,「材料化学屋」として視野を広げて 就職活動してみては,いかがでしょうか.
材料工学の研究開発の現場にいると,「バイオミメティクス」という 概念があるくらい,生物学に学ぶ姿勢というのは重要視されています. ですから,生物学を学んだことは,将来の材料開発に必ず活かされます. 皆様も,また皆様をご指導されておられる先生方も, 安心して機械や材料の業界に送り出していただけたらと思う次第です.



(追記) 日本のキャリアプランは合理的

クリックで拡大 このページを御覧になってる方々の大半は,自分の進路選択に疑問がある人々でしょう. 僕自身も,東工大バイオの出身だったわけですが,同じ学科を出ても,直接役に立つ製薬などでなく, 石油会社や化学メーカーに 就職できる人もいました.あれは何だったのか? これこそが,日本の誇る「ポテンシャル採用」制度です. 日本の企業で最も一般的に行われている採用方法です. ちなみに,僕自身は,最初はAで出版社に入り,次に博士なのだがB的に企業に入り,そしてC, D をやってる,ということです. 日本の理工系キャリアプランは,世界にも例をみない「2段階発生」である. すなわち,Bのように,基礎科学をやっていても企業がポテンシャル採用してくれる. その恩恵に基礎科学の大学教員もあずかっている.役に立たない研究分野なのに修士まで学生が残ってくれる. なのに,Aの問題点ばかりを言ってる.
完全変態か,不完全変態か,という質問がありました. 僕自身はバイオから機械工学に行ったので,かなり完全変態ですが,確かに人によっていろいろですよね.
うちの社会人博士だと,軸受会社の 3 人が学士・修士でやってたのは,ブラックホール→心臓シミュレーション,土壌の研究,燃料電池,です.富岳コンピュータのユーザーサポートをやってる人の修士は常温超伝導の実験でした.化学メーカーの 2 名は,それぞれバイオインフォマティクス,コロイド実験でした.もともとシミュレーション屋だったのは,心臓の人と,バイオインフォの人だけです.もともと現在やってる分野に近い人は,コロイド実験の人くらいです.人それぞれですね,確かに.
ただ,一つ強調しておきたいのは,「彼らは東大や名大などで修士をとってますが,修士の頃の指導教員で彼らの職業人生に口を挟める人は誰もいない」ということです.そこが,ポテンシャル採用の「ポテンシャル」と言いたい部分です.僕は,会社にいたときも大学の先生から「こういう人がいるんだが」「私の弟子がこの会社で苦労してるのでT社グループで人を探していないか」といった話が結構ありました.理学系出身の僕としては,目から鱗だったのですが,機械工学ではわりと普通です.就職した後もケアできるんだよ,という話を学生にすると,皆さん驚きます.それが「2度目の誕生」の核心です. (2021.07.13 追記)

(追記) 基礎物理ですが,どうしましょう

基礎物理,理論物理の皆様は,バイオ (分子生物学) の皆様よりも状況を理解して, 人生設計を行っていると思いますので,本稿ではあまり触れませんでした. もちろん,物理学も「食えない理系」の側です (筆者も卒業研究時の所属は理学部物理の流れの研究室でしたので分かります). 物理の方々は,バイオの方々よりも分析化学の経験が少ないだけ, 材料工学の分野で活躍しにくいように思われます. しかし,物理学の素養は材料開発において重要です. 筆者の友人・知人でも,大学院の素粒子分野を出た後で 自動車会社で燃料電池の開発を行っている人や, 同じく放射性同位体の観測から太陽活動を調べる研究で 博士号を取得した後に 自動車会社で高分子材料の計算を行っている人など, 「生き残っている」人を沢山存じ上げております. たかが 20 代のうちに,たった 10 年程度の科学技術の勉強をした程度で, 自分に相応しい仕事がない, などと世の中を理解したつもりになって諦めないでください. 当然,素粒子物理や太陽活動の研究を行っている企業はほとんどありませんが, 物理学は本来,もっと汎用的なものです. 大学の先生方は皆さんの能力を応用するアイディアを お持ちでないかもしれませんが,産業界にはあります. 物理の皆さんの能力は,産業界で大いに期待されているのです. (2015.10.01 追記)

あと,ひょっとして気づいてない方がいるかもしれませんが, 理工系における「工学」というものの大半は「物理工学」なんですよ. 機械工学・建築・土木は力学や流体力学・熱力学,電気工学は電磁気学, 材料工学の半分は量子力学,原子力工学などは 9 割が物理? 情報工学も大半が数学×物理学に基盤がありますよね. 化学や生物を基盤にしている工学は,工学の極一部なのです. 物理学が最初に工学になったので,当の物理学者自身も忘れているのです. 間抜けなことに. (2021.07.13 追記)

(追記) 他の検索ワード

このページは,当 washizu.org の表からリンクを 張ってないにもかかわらず,google さんのお蔭で 閲覧回数がトップです. 最近は生命科学 将来性で来る人が多いようですが, それは上述の通りです. 他は, 生物系 就職バイオ系 やめとけ分子生物学 就職生物工学 就職 悪い などがありますが,これらも上述の通りです. その他,気になる検索ワードについてコメントします.

東工大 生命理工 就職悪い
これは,そんなことないです.卒業生の僕が言うのも何ですが, 皆さんご存知,東工大は日本の理工系で上から 3 番目の学校です. 文系就職については,圧倒的に強いです. 早慶などと違って,就職後に徒党を組むことは少ないかと思いますが, 最近は理工系出身の人が文系の職場に必要とされてますので. あと,これは東工大特有のシステムですが,入試科目に 生物がありません.これは素晴らしいことで, 物理・化学というガチの理系科目でしか入学できないために, 暗記科目である生物選択の子を排除できています. また,入学後も,数学や物理をきちんと教育しています. 某有名大学理学部化学では,力学を教科書で教えていません (パワポを教材にしている). そんな方法では物理を教えたことになりません. ですので,東工大に限っては(東大も駒場で物理を教えるので大丈夫かも), バイオなのに 普通の理工系としてポテンシャル採用で一流企業の研究開発に 化学系人材として潜り込めるチャンスがあります. 物理学をわかっていない人は,化学系であろうが理工系エンジニアとして致命的ですので. 実際,石油や化学メーカーなどでは結構東工大バイオの OBOG と遭遇します.

化学系 就職 厳しい
これも,そんなことはありません. ただ,機械工学などと違って,化学系は一流メーカーに入ろうとすると, やたらと旧帝大が好きなメーカーが多いです. 化学って,結局のところシュレーディンガー方程式を理解していないと 化学反応を理解できませんので(他にも群論など面倒な数学を使います), 受験勉強の能力と企業内での活躍とが相関するのでしょう. 他の業種,たとえば自動車会社なども,旧帝大が嫌いというわけではないですが, それ以外からも,いくらでも入れます. 機械工学や電気工学系は旧帝大でなくても数学・物理が得意な人材が多いし, 化学工学よりも「緻密」でないから,いろんな勝ち方があるのです ( トライボ村への勧誘参照). しかし,化学メーカー,とくに財閥系に旧帝大未満から入るのは 苦労するかもしれません. ですので,自分が旧帝大じゃないけれど一流メーカーに化学工学者として入りたい, という場合は,機械メーカーの材料部門など, 変化球的な部署を目指すことをお勧めします. ついでに説明しますと,意味不明に入るのが難しい業界があり,それは化粧品です. 本ページの説明で明らかなように,バイオの人びとは就職難です. そのため,東大・京大・東工大などのバイオの人びとが 化粧品業界にドっと押し寄せます. 結果として,その他の大学の人が入りにくい状況となっています. この事実に気が付いて,当研究室は,化粧品業界は狙わないことにしました. コロイド科学は,化学の中でも胡散臭い,不確定要素が強い学問領域なので, 本当は,受験勉強の力と比例しないのですが,メーカーの中の人たちは この点,あまり理解されていません. (2022.08.18 追記)

さらに追記で, 工学部 やめとけ
でも結構上位で検索されているようなのですが,意味不明です. こちらのサイトによると 「男しかいない、勉強大変、実験レポート大変、院進学当たり前、将来田舎勤務確定、年収低い 」 とのことですが,個別に私の意見を書いておきます.

・男しかいない
まあ,ええやん.東工大の場合はガチで女性がいませんでしたが(バイオなのに50人のクラスで3人), 皆さん,近所の星薬科大学や共立薬科大学(今は慶應...)といった,ほぼ女子大みたいな理系大学と サークルで一緒でした. 勤務先の兵庫県大の場合は,工学部は確かに男子が多いですが, 応用化学系だと女子も結構いるし,何より環境人間学部(旧姫短)という 女子が多い学部と教養課程が一緒なので,見ていて,東工大より辛くないです. つまり,多くの大学では,近所に別の女子の多い大学や学部があるのでは. あと,友人を見ていると,学部時代に交際相手がいなくても, 皆さん一流企業に入った途端モテるようになります,まあ,これが現実.

・勉強大変、実験レポート大変
何を言うてんのですか.「生涯学習」の時代です. 文系の人も,あ,しまったと大人になってから学習しなおしている時代なので, 若い頃に沢山勉強するのは,自分のためかと. 最近,あまり言いませんけど,日本は資源がないので, 皆さんが勉強した分量が資源,なんです,お疲れ様です. 結局日本って,上に書いたように,工業製品のクオリティで諸外国よりも 高いポテンシャルを維持している状態なのですが, それに「乗っかれる」文系職って,そんなに多くないのでは. 金融とか商社とか,まあ上位は待遇が良いですが,そう思うなら 文系就職できるのが理工系だし.

・院進学当たり前
そうですね.でも,本学には社会情報科学部という 2 次試験は数学と英語で入学できる学部がありますが, そこの学生さんたちから「自分たちは理系なのか文系なのか」と 質問されます.データサイエンスをやっていたら理系です. 理系なので,大学院に行かないと専門性の高い職種 (研究,開発,分析とか)に就けません,と案内しています. この心配からも判るように,今時,専門性が高い方が 良い人生が待ってるに決まってるじゃないですか (この見解は人によると思いますが,私の意見です). 工学部は,間違いなく理系なので,安心してください(笑).

・将来田舎勤務確定
工場と研究開発部門が一緒になってるようなメーカーは確かにそうです. が,工場があるようなメーカーの方が安心だと思いますよ. ブラック企業というのは,大体が,工場がない会社に多いです. 有名なのは,広告代理店,飲食業,大学の研究者. この理由は,労働運動の歴史を考えたら当たり前で, 工場があるところで職場環境は改善していったのです. まあ,新幹線沿線だったら良いのでは. 私自身は大都会が大好きですが(微笑).

・年収低い
これは断じてない. たとえば,同じ地方国立大学で比較しても, 工学部の方が圧倒的に売り上げ何千億円といった大企業に 行く人の割合が高いのでは. 今時は,どの大学でもデータが出てるので比較してみてください. あるいは「理系 年収」でググったら簡単にわかります. (2022.12.09 追記)

(追記) データサイエンスとくっついてしまおう

2021 年 4 月,筆者の勤務する兵庫県立大学には,新しく 大学院 情報科学研究科 (定員,博士前期課程 60 名, 博士後期課程 14 名)が始動します. この大学院は, 社会情報科学部(理文融合の学部で定員 100 名) を母体の一つにはしていますが, 大学院シミュレーション学研究科,および 大学院応用情報科学研究科の 流れでもあり,いわゆる独立研究科としての要素も強いです. たとえば,筆者の研究室は分子シミュレーションの研究室ですので, 物理学や化学の講義がほとんどない社会情報科学部の出身者よりも いわゆる理学部や工学部出身の方が楽に修士研究を行えます.

情報科学研究科の扱っているデータサイエンスや 大規模シミュレーションの領域では, まさに生体現象のような複雑な現象を解析・理解したい, という強いモチベーションがあります. 生命現象は多様です. 無数の化学物質が秩序化し,時空間パターンを形成して, エネルギーの授受を経て,個々の現象がつながり, ネットワークを形成します. 学生実験で,あるいは卒業研究で,このような複雑な 生命現象の一端を必ず目撃しているはずです. そこで,多少なりとも数理科学に興味があるなら, ウェットな生物学から,情報科学に専門を変更するのも 一つの「手」だと思うわけです.

身につけるべき「テクニック」は,統計データ解析,機械学習,人工知能, 画像処理,並列計算などであり,修士研究の対象は生命系であっても なくても,興味がわいた分野を対象としたら良いでしょう. 学部時代,物理系に寄った教育が多少なりともされていたら, 基礎数学,物理数学,基礎実験などは多くの理工系分野で 被っていますので,学部 2 年,3 年の授業だけ情報科学系の 学生とは違った経験を積んでいるという形になります. ですので,覚悟を決めたら 4 年生の間に アルゴリズム論やプログラミングを独学なり授業を取るなりして 勉強したら,修士研究までに十分追いつけます. 経験的に,アルゴリズムだけは普通の数学や物理とは 違いますので,基礎から勉強した方がいいと思います.

データ科学や大規模シミュレーションの専門家は, 当分の間は売り手市場だと思います. しかも,バイオ系の皆さんはまがりなりにも自然科学系ですから, いわゆる文系の方々とは違って, 素材,機械,半導体などを扱うメーカーとは相性が良いはずです. これを読んで,「数学が苦手だからバイオに来たのに!」と 思った方は,厳しいようですが文系就職されたら良いかと思います. 筆者の研究室にも数名の生命科学系出身の学生がいますが, 彼らを見ていると,ちゃんとスパコンで大規模シミュレーションを する研究に対応できています.当研究室は物理化学なので, 「疎水性相互作用」といった,生命化学でおなじみの概念と 親和性が高いからということもありますが, 情報科学は,我々にとってはツールですから, 必要があるから勉強したら良いというだけのことなのです. (2020.07.19 追記)

(追記) 就活は,ネットもいいけどリアルに相談しよう

就活は,お兄ちゃんじゃなくてアニキになれ.

ときどき,就活でうまくいかない人がいます. その学生は,理系就職は自分の持ってる技術の展示場なのに, 文系就職みたいな ES を書いて失敗を繰り返していた. あと,少年野球で全国大会で優勝して海外に遠征にいってるのに, そのエピソードを全く述べていなかった (体育会系である証明は大事.運が良いことも大事).

どうして,大事なことを就活で述べられていなかったかというと, 自分はしっかりした「お兄ちゃん」だから,一人で解決しようとしていた. ネットで就活の方法の情報を見て,それを適用していた. 自分が行きたい企業と自分の研究室が共同研究していたり, 先輩が沢山入社しているのに,教授とも,先輩ともコンタクトを取っていなかった.

それは,これまでだったら,褒められることです. 一人でしっかり勉強するのは良いことです. でも,就活は違う.自分の「弱さ」「頼りなさ」をさらけ出して (就活先の会社ではなく,指導教員や友人や先輩に), 情報収集をしなければいけないよって.「アニキ」ってのは, 「共感してくれる弟分」があっての,はじめての兄弟の関係です. 共感とは,心の弱い部分が共鳴することで生じるんだよ. だから,自分の弱さを見せることができない人は, アニキにも弟分にもなれない.孤独だ. そして,それは就活に一番不利だ.

これまでは,個別に相談に来た学生には言ってたことなんですが, 20 人中数人はそういう学生が毎年出ている. ちょっとしたケアで有名大企業に入れるのに,本当にもったいないです. このページは google 以外のどこからもリンクが張ってないので, これをご覧になってる皆さんは,ほぼ 100 % 「ググって来た」人々です. ググるのもいいけど,周囲の大人に相談しなさい,と言いたいです.

ちなみに,筆者は自分の研究科の学生以外の就活相談にも乗っています. 他学部どころか,他大学の院生の方が就活相談に来られたこともあります(微笑). 県立大の理学部の方に多いのですが,院試のときに当研究室を見学にきた後, 外部に「撃って出る」人も結構います.その後で,進路に困ったので 相談に乗ってください,という方も複数おられます. 学歴ロンダリングが成功するかどうかは,ひとえに,本人の努力に かかっています.それも,受賞とかじゃなくて,論文を何本書くか, これに尽きます(企業側で選考係をずっとしていましたが, 論文以外の何で判断しろというのか). が,そういうことを有名研究室では教えてくれません. ボケっとしてても許されるのは,本当に育ちが良い人だけです.

どうしても,周囲に就活のことに詳しい大人がいなかったら, ご連絡ください. (2020.07.19 追記)

(追記) 理事名簿を見た瞬間にわかる生命系学会の権威主義

あるとき,ふと 日本分子生物学会の理事名簿 を見ました.衝撃的でした. 何が衝撃的か,感じない方は,すっかりバイオ脳だと思うので, ちょっと反省された方がいいのではないかと思います.

わからない方に説明すると, 基本的に,旧帝大+主要研究所しかいない. 私立大は,慶應大医学部しかいない. これ,凄くないですか?

まだ判らない人,あるいは「学会ってそんなもんじゃん,たとえば物理学会」と思った人. 日本物理学会の理事名簿 を見てください.旧帝大だけってわけじゃない. 今年度だと,岡山大,筑波大,神戸大,農工大など庶民クラスの大学も 普通にいます. 大体,旧帝大だけから選んでたら,中国四国地方の支部とかどうやって 運営するのか謎だし,そういうところで年次大会を開くときはどうするんでしょう.

で,分子生物学会,物理学会,両方ともに欠けてるのは民間企業です. 僕は,企業あがりなので,イラっとします. しかし,物理学会については,これは仕方がないのです. だって,上に書いたように「工学≒物理工学」なのです. 工学になれなかった,宇宙論,素粒子論,地震学,その他もろもろの, 寂しい分野の人々が日本物理学会を構成しているのです. その点,分子生物学会では企業の参加者は本当にいないのでしょうか?

普通の学会というのは, 日本化学会の理事名簿 を見たらわかるように,旧帝大も多いですが, 地方大学,私立大学,民間企業が仲良くやっているのですよ.

だって,学問の成り立ちを考えたら,不自然ではありませんか? 入試偏差値が高い大学,あるいは研究費上位の大学だけで 素晴らしい研究が行われている,というわけではないでしょう. 分子生物学であっても,北里大学の先生や 長崎大学出身の先生がわりと最近ノーベル賞を取られているじゃん. もちろん,全体的な学閥のヒエラルキーを否定するつもりは 毛頭ありません.ざっくり,地方公立大より旧帝大の方が立派なのは当然. でも,多様性が大事だと教えてくれたのは生物学なのではありませんか.

要は,子供っぽいのです. 私も人の子の親なので,まあ,偏差値の高い学校に子供が行って くれたら嬉しいし,18 歳で確定した,あるいは 研究資金を「選択と集中」によって集中投下した大学が 活躍してくれたら,こんなに安心なことはありません. でも,残念ながら,皆様,本当はご存知のように, 旧帝大だけから研究成果が出るわけではないのです. 学問って,もっと多様なのです. って書いてたら,なんだか寂しい気持ちになってきました. 理事名簿を見ただけで,これだけ毒づくのも大概ですが(笑). (2022.10.21 追記)






 ページのトップへ戻る