「備忘録」に戻る

博士であることはとても重要

課程博士を修了後,出版社や企業研究所で 15 年ほど勤務し, 現在は大学院の博士課程の院生 9 名の指導教員である著者が, 博士号の価値を正面から論じます(微笑).

ニュース! 当ページの読者の社会人博士の方からお便りをいただきました! ご覧ください.(2023 年 8 月 12 日)

足の裏の米粒

博士号の価値について,日本では必ず言われるのが 「博士号は足の裏の米粒」という言葉です. その心は,取らなきゃ気持ち悪いが,取っても食えない, ということです.
「取っても食えない」というのをどう捉えるか,です. 筆者が博士号を取得して職探しをしたときに, 結婚していて他人より 3 年回り道していたので, 同期の大半がなったポスドクに自分はならずに, パーマネント (任期なし) の国立研究所研究員や, 大学および高専教員を目指しました. 沢山の採用公募に応募書類を送ったのですが, 大半が書類審査で落とされて, 面接で呼ばれたところも当て馬 (当選者が事前に決まっている), ということで,どこも仕事が決まりませんでした, その意味で,本当に「取っても食え」ませんでした.

編集者に博士号は必要

まあしかし,やっと決まった出版社の編集職では, 博士号を取得して入社したことを, 先輩方から尊敬の念を持って迎えていただきました. 筆者はポスドク 1 万人計画の初期の学位取得者だったので, それ以前の方々より学位が取得しやすい状況でした. ですので,先輩方には博士課程を中退された方が, 我々の世代よりも沢山いました.
実務上,理工系書籍の編集者に学位が必要かどうかですが, 筆者はあった方が圧倒的に良いと思います. その理由を次に書きます.

学位を取得することは,研究経験を一巡していること

博士号という学位を取得することは, 研究経験の最初から最後までを経験している,ということと等価です. それこそ夏目漱石が文学博士になった頃のような昔は, 博士号の重みはもっとあったでしょうが, 現在では上記の定義で大体あっていると思います.
研究とは,研究計画を立てて (plan), 実験なりシミュレーションなりを実行し (do), 検討結果を論文としてまとめ (see), 一巡したといえます. 修士課程でも,もちろん同様のサイクルを回しますが, 研究計画の立案は博士よりも広範な調査検討に基づいていませんし, 論文も国際学会誌の査読付き原著論文までまとめなくても 修士論文を提出すると学位が貰えるため,厳しくありません.
博士論文を書くということは,それが人類にとって はじめて経験する科学的知見であることを証明するための 文書を作るということですから, 広範な調査,検討が必要であることは言うまでもありません. また,原著論文を作成して受理されるためには, 外国人の査読者を納得させなければなりません. つまり,文字通り最先端の研究経験を踏まなければ 学位は取得できません.

出版企画,編集には学位取得経験が活きる

第6章の著者です 理工系書籍の編集者の先輩から教えられたことは, 書籍のクオリティは,著者を選んでテーマを決める段階で 8 割方決まっている,ということです. 著者を選ぶための安直な方法は,有名人を選ぶということです. 有名大学の先生であれば,無難でしょう. しかし,自分に最先端の研究経験があれば, より本質的な観点から著者を選ぶことができるでしょう. 原著論文を探すこと,読むこと,評価することが 一通りできるということは,有名無名に惑わされずに 学術内容を判断できるということです. あるいは,学会を聴講しても,個々の研究の意義を一歩深く, 自分で判断することができます. プレゼンが上手であることと,学術的な意義とは, 必ずしも相関しません. 昔の世代の先生方は,偉い方でもプレゼンが下手な方が結構多いです. そうした,見かけに惑わされないというのも, 博士の力というものです.
本を作る段階でも,学位取得経験は役に立ちます. まず,著者の候補者である先生と交渉するときに, こちらが博士であれば相手の心理的なハードルが下がります. より同業者的に,回りくどい説明が必要ない相手として 扱ってもらえます. これは,編集者でなくても企業人一般が アカデミックな人々と付き合う際の常識として成り立っています.
もっと細かくは,数式の意味を理解できる,文献の書き方などの 常識を理解できている,といった実務面でも重要です. たとえば,ハンドブックの類のように, 著者が複数いる共著書を担当するとしましょう. 著者によって,同じ数式が別のノーテーションで書かれることは, ままあります.読者からしてみると,これは誤解のもと以外の 何物でもありません. 編集者が数式の意味を理解できれば,より判りやすい本になるでしょう. また,博士論文を書くということは,一冊の単行本を執筆することに 相当しますから,著者が陥りやすい部分, 目次や索引,引用文献の記載などについて,細かく問題点を 指摘することが可能でしょう.
以上,書籍を企画する段階から実際に版下を作る段階まで, あらゆる場面で学位取得経験は役立つのです.

企業研究所でも博士は活きる

理工系の研究開発の場である企業研究所では, 博士号はより直接的に役に立ちます.

一人で計画できる (plan)

研究において最も重要なことは,「何を研究するか」です. 研究計画が立てられたら,研究が半分終わったも同然, というのは嘘ですが,3 割くらいは終わったも同然です. 筆者が企業研究所に入ったときに与えられたテーマは, 「摩擦の高い油って何?」でした. 上司は実験の専門家でしたから,油については理解されていましたが, 筆者の技術である分子シミュレーションについては素人でした. ですので,このテーマを与えられた,といっても, 本当に与えられた,というだけで,具体的にどう取り組むのが 適切であるかについては,筆者が一から考えねばなりませんでした. 逆に,専門家が自分一人だったので,とても気楽に研究を 進めることができました.これも,自分が博士号取得経験が あったからだと断言できます. まず,過去の研究を調べて,シミュレーション手法とそれに必要な 計算機資源などについて考え,アタリをつけ,計算するわけですが, 修士修了の段階でやったとして,成功できたかどうか謎です.
その次のテーマからは,「摩擦の高い油って何?」というレベルですら, やるべきことを示されずにテーマを決めました. 周囲の実験の先輩方がやっている研究を見て, 何が解明できていないかを考えて, 分子シミュレーションによって何が明らかに出来るかを考えて, 実際に研究テーマとして走らせました. 「どんどん一人でやった」といったら,格好つけて言ってるように 思われるかもしれません.あるいは,筆者に才能があったからだと 思われるかもしれません.いずれも違います. 最終的な成果の優劣については本人の能力や運に依存しますが, こういう仕事の進め方そのものは,博士であれば誰でも出来ます.
(上と下の図は当研究室の博士課程の富山栄治氏の研究です.)

知的に実験,解析できる (do)

素人に研究をさせると,ピンポイントの研究をしがちです. 一点計算,一点計測などと言いますが, 僅かなデータでものごとを判断しがちです. そのような研究には,人を説得する力がありません.
博士号を取得するプロセスにおいては, 様々な背景を考察する必要があります. パラメータが複数あった場合,それを網羅的に調べる. そのパラメータの物理学的な根拠について考察する. そうした考察を踏まえて,はじめて, 研究結果を聞く側は,理解,納得することができます.
この点については,博士でなく出来れば修士の段階で 身につけておきたいものです. しかし,実際の研究開発の現場では, 手を動かすにも忙しいから,良く勉強できていないから, といった理由で, 知的とは言えないデータを見せられることがあります. 開発の工数を効率化するためにも, 知的な実験,解析は必要だと言えます. もちろん,投稿論文のクオリティもそれによりますので, 良い雑誌に掲載されることとなります.

ヒエラルキーを知っている (see)

研究成果を定着させるためには,特許化したり, 論文を投稿したり,他部署や親会社などに成果を売り込みにいったりします. 自分の研究成果がどのくらい素晴らしいのか, ということは,自明のようでいて明瞭ではありません. その点,博士号取得者は,研究業界における ヒエラルキーの中での位置づけを,より明瞭に理解できています.
論文の例が判りやすいですが, 論文には,査読のないものがヒエラルキーの最も下にあり, 次に査読のある和文雑誌,日本国内の英文雑誌, 出版社の出している国際雑誌,アメリカ等の権威ある学会の雑誌, さらに Nature や Science などがあります. どんな研究成果も Nature に投稿したら良いというものではありません. ヒエラルキー上,適切な場所に発表するというのが, 研究者の適切な行動であり礼儀です.
応用を目指した特許に関しても同様です. たとえば,材料特性に関して,ある特性だけ優れているものは, 実用上意味がない場合が多いです.先ほどの「摩擦の高い油」 の例でいうと,摩擦の高い油の多くは低温で固化しますので, 自動車用の油としては使えません. 応用を考えるということは,そういう現実に対応するということなのです. これが判っていないと,ある特性に優れた材料を開発できたら, 喜び勇んで,会社を巻き込んで大騒動してしまうことになります.
研究所の人々は,基本的に紳士です. 聡明で,博士号を持っており,上述のヒエラルキーを理解していることを 前提に振る舞います.ですから,もし,「判っていない人」が, 「こんな凄いものを発見しました!」と断定してしまって, 簡単に否定,却下されなかった場合, その発見は,「大発見」として一人歩きしてしまうこととなります.
ヒエラルキーとは,研究の価値の序列です. これを判っているということが, いかに深刻で重要かお判りいただけましたでしょうか.

良いマネージャには学位は必須

以上は,実際に手を動かして研究を実施する研究員の立場から 述べてみました. 日本の企業等では,年齢を重ねると何かしらの マネージメント的な立場での行動を期待されます. 上記の plan-do-see のあらゆる場面で, マネージャが博士号を持っていることは活きます.
研究計画の段階では,「一人で研究できる」の逆で, 修士以下の研究員の指導ができるということです. もちろん,博士を雇えば良いのですが, 研究計画の質は,「博士であること」×「実務経験年数」 でも決まります.ですから, マネージャ自身が博士であることは, 研究計画を立案する上できわめて重要です.
知的な実験,解析においても,マネージャの役割は重要です. 出されたデータの価値を判断するためには, 背景となる思想を理解していなければなりません. 立場があがるにつれて,具体的な技術の詳細については, 理解できなくなってくるでしょう. これは,担当するメンバーの分野の範囲が広くなるので当たり前です. しかし,一流のマネージャは抑えるべきポイントがわかっているものです. 上述の,材料開発における背反事項の確認といった点は基本ですし, 真に重要な発明発見であれば, 最先端のレビュー論文を読むなどして,ある程度,その技術の背景を 具体的にフォローすることは可能なはずです.
研究業界の偉い人の中には,「研究のファン」とでも言うべき人がいます. 立場が上なので,あがってくる情報が多く, マネージャとしての経験も知識も豊富ですが, その実,一度も博士号が取得できるレベルの研究を行ったことがない, という人です. 研究者に対して気の効いたコメントを述べる程度のことは出来るし, 開発者としてはそれなりの経験があるので, 研究に対して一家言もある. しかし,そういう方の一言で研究の現場が荒れる,ということも ままあります. そういう方ほど,僭越ではありますが是非,社会人博士を取得していただきたいと思うのです.

他の職業でも,博士号は重要

以上,筆者が実際に経験した,理工系出版社の編集者と, 企業研究者の例を挙げましたが,他の仕事においても, 同様に博士号は重要であろうと考えます.

科学技術行政,リサーチ・アドミニストレーター

たとえば,科学技術行政の現場では,上述の「マネージャー」 のところで述べたことと同様の意味で, 学位取得経験が活かされると考えます. 研究成果にはヒエラルキーがあるのですが, それを正しく把握できなければ, "名前" に引きずられてしまうことになります.
最近では,各大学に研究者とは別にリサーチ・アドミニストレーター という職種の人々を配置する動きも活発化しています. 企業研究所では昔から研究現場の経験者が会社運営側に異動することは 一般的でしたが,大学でもそのような状況が生まれつつあります. "高学歴" とは本来,東大の学部を出ることではなく,学士よりも 修士,博士を取得することです. アドミ部門の高学歴化は必然的な流れでしょう.

サイエンスコミュニケーション

サイエンスコミュニケーションという分野も, ここ 10 年ほど広がっていますが, これに関わる方々も学位取得は必須だと思います. 科学はファッションではありませんので, 雰囲気でものごとを進めてはいけません. また,何よりも,研究は地味で地道な活動です. それを理解できるのは, やはり博士課程の 3 年間を措いてありません.

高等学校,専門学校等の教員

明和高校 SSH の授業風景 大学以外の教育に携われている方にも, 博士号は必要と思います. たとえば,高等学校では, 最近は,スーパーサイエンスハイスクールといって 科学技術を先取りして教えるプログラムがありますが, 高校生でも海外に行って実習の成果をポスター発表します. 研究発表の様式をきちんと指導するためには, 学位取得経験は必須といって良いでしょう.
専門学校の教育においても,先生方が学位を有していることは, 学生さんへの教育そのものにおいても重要ですし, 文科省に規定された専門士等の称号を授与する機関の 構成員として必要であろうと思われます.

技術営業

島津AFM 技術営業という分野もあります. 筆者が直接お世話になっているのは, シミュレーション関連と, 摩擦測定の実験装置などですが, 博士の方の説明は,説得力が違います. 繰り返しますが,研究は地味で地道な活動ですので, 印象だけでソフトウェアや装置の購入は決めません. これら装置等の場合,顧客側から測定して欲しい サンプルを渡して (シミュレーションの場合は 元データを示して), 実際に測定をするといったことが良くあります. より高度には,共同研究という形で製品自体を 研究に活用する場合もあります. 今後,益々高度化する業界において, 研究経験なくして,適切に対応できるとは思えません.

会社経営者

オンパー 似たケースとして,経営者の場合でも同様です. 筆者の友人に,医療器具のメーカーの経営者がいます. 彼は,文系の大学卒で長らく営業を担当していましたが, 社長となった 40 代になって医学系の大学院に通っていました. 技術者と製品開発を行う際に, また,製品を顧客に適切に届けるために, 研究経験は必要だと言っています.

まとめ

研究というものは,今や学者の世界に閉じたものでは 全くなくなったというのが筆者の印象です. 博士課程に進学する場合も, 従来のように一般の就職はない, アカデミックに残れなければ意味がない, などと限定的に考えるのではなく, より広い領域を自分で開拓するつもりで, 進まれたら良いのではないかと思います.
このページには,学位取得者の実務的な面を沢山書きましたが, ご存知でしたでしょうか.筆者は,自分が学位を取った段階では, ここまで理解していませんでしたので, きっと役にたつことと思います.
筆者は,博士号を取得できたお蔭で, これまでいろいろな職業で生活して来られました. 大事なのは,博士という肩書きではなく, それを取得するまでの体験です. 足の裏についた米粒というよりも, 行く先々に稲穂を蓄えた田園が広がっている, その最初の一粒の米が自分の博士号であった, と思っています. 皆様にも,心から学位取得をお勧めします.
鷲津研究室案内

(追記) 博士以外の称号

「博士と名乗れるとかっこいい」という素朴な意味での 称号の重みについては,たとえばアメリカにおける称号 (title) が「Mr/Ms, Dr, Prof」の三種類しかないことでもわかります. 筆者はクレジットカードに「Dr」 と書いてあって何か良いサービスに出会ったことはありませんが, 名刺を渡すときには,多少は役に立ったと思います. ちなみに,イギリスの称号は,これだけあります. Baron, Baroness, Brigadier Captain, Col Dame, Dato, Dr, Earl, Emer Prof, Fr, Hon, HRH, Lady, Lord, Lt Cdr, Lt Col, Major, Miss, Mr, Mrs, Ms, Prof Dame, Prof Dr, Prof Lord, Prof Sir, Professor, Provost, Rev, Rev Dr, Rt Hon, Rt Hon Dr, Sir, Sister, Sqdn Ldr, Viscount. が ( RSC (英国王立化学会) の加入ページ 下部の Start Application の title タグにある称号一覧です), 良くわからないものも多いですが, 普通の日本人が獲得できる称号は,博士 (Dr) のみでしょう. これだけあっても,学士や修士は称号ではありません. それだけ,博士は重みがあるといえます.

(2019 年 4 月 5 日:追記) 社会人博士について

最近,Google Search Console で解析したところ, 当サイト(washizu.org)の中で,当ページが一番のアクセス数であることが 判明しました.皆様,博士号を取ることに興味があるのですね!素晴らしいです. 当研究室は独立研究科であり,修士号や博士号を取得していただくための機関なので, 学位を目指しておられる方が沢山いることは素晴らしいことなのです. ということで,皆様のクエリー(検索文字列)に対してコメントいたします.

  • 博士号 価値:上記の通りです.
  • 名刺 博士:名刺に「博士」と書いてあることは大事です. 履歴書に書いてあることも当然重要ですが,転職しなくても,名刺に書いて おくことは大事です.なぜなら,上述の通り,理工系の研究開発者が名刺交換するとき,  必ずチラっと学位の有無を判断材料にするからです.
  • 名刺 博士 位置:位置ですか.位置は,「主任研究員 博士(学術) 鷲津 仁志」 のように,名前の直前に入れるのが宜しいのでは.
  • 博士号 意味ない:本質的にはその通りかもしれません.諸行無常.
  • 課程博士 論文博士 価値:私の会社時代の上司は論文博士でしたが, 学位取得の条件は, 「査読付き原著論文 10 本」でした.各研究科には内規があって,論文何本と なっていますが,課程博士の場合は 0 本(東大の場合)から 多くて 5 本くらいです.当研究科は少ない方です.  一方で,学費がかかるのが課程博士です.これについては,当研究科の場合は  2 年間で取得できる短期,倍の 6 年かけても学費が 3 年分で済む長期の 2 種類の履修制度があります.短期の場合は学費は 2 年分です. また,最近は企業の中でも社内で選抜されて会社負担で来られる方もいます. 当研究室では,半分以上の社会人課程博士の方が会社の業務の延長線上で,  会社負担で来られています.そういう制度のある優良企業にそもそも 入社することを,就活の段階で検討されることをお勧めします (私の前にいた会社ではそういう制度は国内向けにはありませんでした).
  • 海外 博士号 価値:海外で取ったから偉い,ということは全くありません. ただ,ときどき,大学教員の公募情報を見ていると,海外で取得したことを  評価する場合もあるようです.海外まで行って取るのは偉い,とは思います. ちなみに,研究者になった後の評価は,アカデミズム的には万国共通で, 書いた論文の本数と引用回数で決まります.次に,受賞歴,有名雑誌のエディター, 競争資金の獲得状況や,教育経験などがありますが,研究者が死して残るのは 論文のみです.
  • クレジットカード Dr:これで得したと実感したことはありません. 職場のゴールドカードの類の方が,空港のラウンジを使えたりして良いです.
  • 博士号 複数:これも,かっこいいですね.ですが,資格マニアの方なんだな, と思います.私の研究室にも複数の修士号を持っている方ならいらしています.
  • 実務家教員 博士号:教員と名の付く方は,どなたでも持っていた方がいいと思います. 実際問題としては,実務家教員の場合はその分野における資格と経験が第一であり, 学位の有無は二番目以降の条件になると思います.
  • 博士号 かっこいい:その通りです.
  • 東大 博士号:思ったよりも「どこで取ったか」は話題にはなりません.が, 皆さん,「どの研究室で取ったか」は話題になります.「あの先生の弟子ね」みたいな感じで. 私の場合は,恩師の名前を告げると同時に,恩師の恩師の名前を付けくわえたり, 「駒場の物理化学のソフトマターやってる...」という感じに補足説明が必ず必要です. 説明のいらない人が羨ましいです.
ちなみに,上記の話はお読みいただいたら,ほぼ理系の話だということをご理解いただけると思います. 人文,社会科学のことは良くわかりません.ただ,当研究科は経済学者もおられて,今後は ビッグデータや AI を援用した研究については,普通の理系に準ずる文化になっていく=博士が重要視される ことになります, ちなみに,日本の 「研究者」は 66.2万人(実数値90.7万人)で, その約半数が企業研究者です.企業研究者の多くは修士卒で,キャリアの途中で社会人博士として 大学に戻って学位取得するのが最近の主流であると思われます.

なぜ,欧米のように博士を取ってから企業に就職するという文化にならないのか,不思議ですね. そのヒントは,当研究室に社会人博士として進学して来られた方々の専門分野を眺めていると, なんとなく推測できます.研究室開設以来 3 年半で 6 人来られましたが,彼らの修士時代のテーマは, 燃料電池,光合成,高温超伝導,人体シミュレーション,微生物工学,金属です. こうしてみると,トライボロジーに比べると,意外に産業における研究者が必要ない分野なのかもしれません. 皆さん旧帝大出身で,研究室の研究レベルが問題だとは思えません. しかし,現在トライボロジーの研究開発を行っているということは,彼らは専門分野に関しては緩く, いわゆるポテンシャル採用で,企業に入っているわけです. つまり,研究員を大学に送り出す側の企業は,大学,というよりも大学の研究者のテーマ選択の仕方を 信頼していないのではないでしょうか. トライボロジーの研究室は(内燃機関の研究室や,歯車の研究室と同様に)社会的なニーズが依然高いにも 拘わらず減少傾向にあります.社会はそうなのですが,このことを大学の教授会や文科省は理解していません. 一産業人としてみても,工学部では「使えない」技術を開発している研究室が多いです. しかし逆に,大学側は,企業のニーズだけでテーマを選択してはいけないと思います. 真の基礎研究はもっと自由であるべきだからですし,大学が行うべきことは,工学であっても, 事業化されていない分野を事前に抑えることだからです. 「会社は博士を必要としない」と巷でいわれているのは,こういうことではないでしょうか. だとすると,このカルチャーは簡単に変わるとは思えません. まずは,修士で良い会社に入ってから,社会人博士を目指す方が多いのは仕方がありません.

しかし,企業に入社したとして,企業の支援(授業料を出してくれなくても,アフター5に社会人博士として 研究するだけでも,会社の理解が必要です)により博士課程に来られる状況になるには, 運が必要です.ですから,博士になりたい,と少しでも思っている修士課程の皆さんは, 「できれば博士に進学してみたい」と,一度は真剣に,前向きに進学を検討してみてください. 検討するポイントは次の4つです. 研究室の先輩がきちんと就職できているか, 自分は期限までに必要本数の論文を書けそうか(修士の段階で1本書いていれば相当有利なわけです), 先生とは残り 3 年間やっていけそうか(大学の先生には変な人が多いです 微笑), 家庭環境は許すか, そうしたことを一度真剣に検討してみてください. どうも,このことについてきちんと説明しているネットの情報はきわめて少ないです. これは,上述の「研究室の社会とのマッチング,自分の能力,自分の教員とのマッチング,家庭環境」 について千差万別であり,それぞれの項目の内容が異なると説明の仕方が全く変わるからです. 博士課程にプロパーとして行くか行かないかの判断は,結婚することや,家を買うことに似てますよ.

いずれにしましても,皆様が博士課程に進学されることは大歓迎です. ⇒鷲津研究室案内

(2020 年 3 月 30 日:追記) 帰ってきた博士院生

うちの研究室で修士号を取って企業に入社した A 君が, 4 月から社会人院生として研究室に帰ってきました. 研究室を開いて以来,目標を一つ達成しました.

って何のことか,と思われるかもしれません. 僕の研究室では8人目の博士合格者なんですが(うち1人はアメリカに留学して辞退),A君は初めての,「うちの研究室で修士を取って,優良メーカーの研究員になって,また社会人博士として戻ってきた」人なのです.

これまで来られていた社会人博士は,皆さん優良メーカーの優秀な人々なのですが,東大や名大で修士を取った人々でした.半分,お客さんみたいな感じになるのは仕方がない.

他大学で修士を取った人に,うちで博士号を取ってもらうことは一定の価値はあると思います.というのは,日本は博士を大事にしないとか言われているが,それは,社会の役に立たない分野の人々が嘆いていることであり,学位を取りに来る側の人からしたらある意味,仕方がないのです.僕みたいに奇特な人間しか,理論物理とバイオの交差点みたいな専門分野で学位なんか取らないでしょう.死にたくないですから.

このことは,逆にみなければなりません. 「役に立たない分野で修士を取った人が,一流メーカーにポテンシャル採用されて,トライボロジーで博士を取る」というのは,一種の生まれ変わりであり,サナギを経る昆虫のように二回発生を行う,日本特有の素晴らしい制度なのです. そうやって捉える人が少ないのは,言論人や,メーカーの偉い人々のマジョリティが,まだまだ博士号を持たない(本来の語意での)低学歴であり (ワイドショーに出てくる「○○学者」の方が学位を持ってなかったり,大学にも学位を持ってない実務家教員が沢山いたり), わけがわかってないことと,役に立たない側の学者の皆さんが触れたくない事実だからです. 僕の研究室は,まさにサナギのような研究室を目指していて,良い意味での「degree mill(笑)」なんです. そういう研究室が増えないと,日本の大学の活力低下は止まらないと思うので,あえて述べています.バイオ市場の拡大が見込めない以上,バイオの博士を増やすのは限界です.

だから,外から社会人学生が来るのは素晴らしいことなんですが,僕にも欲があって,それは修士と博士と足して5年以上時間があったら,もっと教えられるのに,という欲です.そのためには,研究室にずっと居ていただかねばならないが,そうするとやはり就職が心配だから,「一度社会に出て」来る人こそが貴重なのです.

もう一つは,修士に来る学生さんたちへの励みになることです.自分たちも優良メーカーに入って,いつか学位を取るために鷲津研に戻れる,ってのは魚の回遊のように,素晴らしいことです.博士号を持ってる上に,まともな研究開発職に就いている.自分の人生が科学技術とともにある.一度,研究者でなくなった経験がある僕としては,これこそが最良のギフトなのです. 続きはこちら

(2021 年 4 月 5 日, 9 月 28 日:追記) 専門以外の博士を企業が採用すること

最近,Google Search Console で解析したところ, 当ページの google 内での順位が若干下がっていることに気づきました.

中央大学の田口教授に聞いた博士号取得者の価値。
のような記事が,当ページより上位にありました. ここでは,田口先生が理論物理の人らしく,「専門外の知見を活用すべき」 と述べておられます (念のため申し上げると,田口先生は直接の知り合いでは ありませんが,古くから尊敬してます). この意見は,完全に間違っているというわけでは ないのですが,企業の実態に則して現実的ではありません. 私は自動車会社におりましたので良くわかりますが,普通は, やっぱり自動運転の技術を育てたいなら,自動運転に近い分野で 学位を取った人を即戦力として雇用します. そして,それは間違っていません. アカデミアの基礎研究が,実際の商品開発よりも先行している というだけのことであって,「博士の意外性」などという 抽象的なものにすがるのは,企業戦略として,宜しくありません.

しかも,この先生は, 研究室のウェブページを拝見する限り, 博士を一人も育てていません.なんと,ゼロ人! 一人も育ててないのに,こんなにご立派な物言いです. そもそも,中央大学の大学院の博士課程では, 物理分野の博士は 6 人 (ちなみに, 当鷲津研の博士院生は 9 人). 自分が偉いと言いたいのではなくて(何人育てても業績評価があがらないので,少しくらい自分を褒めたいけど), そんな「エア・博士」しか育ててない人が,博士教育について,あの調子でインタビューに答えるというのは, 大変不思議です. 博士教育について質問があったら,是非,神戸まで聞きに来てください. 実際, HPE さんが聞きにきてくれました! 人材育成についてのセミナーでもお話させていただきました.

理論物理の博士を雇うにしても,楽天が 基礎物理の博士を経営陣の一人 として雇っている ように,経営者の立場としてなら 良いのです.深くて幅広い知見に基づいた判断をしてくれるだろうから. しかし,一般社員を探しているのであれば, ちゃんと「専門を活かした研究開発」をさせるべきです.

それは何故か,を言います. オッチャンという生き物は,歳をとったら夢を見るのです. 「この若者なら何かやってくれるかもしれない」 という妄想を持ちたがるのです.その部長クラスの妄想で, どれだけ現場が苦しむか. 経営陣に近い人々は夢を語るのも仕事のうちかも しれませんが,一般的には,若手はちゃんと 企業の,それこそ歯車として働いてくれないと, 会社は回りません.単純なことです. で,部長が「何かやってくれるかも」というときの「何か」は 根拠がなく無責任であることが大変多い.

なので,「何かやってくれるかも」な博士を採用しては いけません.周囲が迷惑. これは,基礎物理や分子生物系の大学教員が妄想している ことの対なので,ときどき,本当にそういう社員が 入ってきますが,これまでの経験からいって, 長らく会社には居られません. 会社の度量が小さいのではなくて, せっかく身につけた専門を仕事に活かせないのは 普通に辛いですよ. せめて,やってきた技術の半分は生かせないと. 単に自分より若い "先輩" に追いつけないだけで, 苦しいです. 博士は飛び道具じゃない. もっと普通の資格です.

このあたりの認識も, 基礎分野の博士が就職できない理由, 正すべき大きな誤解です. 企業研究者なら私の書いてることを理解できると思います. 大学の先生には難しい.なので, もっとリアリティを持って,博士を育てて, 企業で活躍できるように導かねばなりません.

(2022 年12 月 6 日:追記)研究所で博士を採用しなければいけない理由

学会でお会いした後輩的な人がいて.で,今でも某社は修士卒を採用してて博士をあまり取らない,という話をしてました.

何故だろう,というので,僕は,アホでマゾやからちゃうか,と言いました.考えてみてください.研究職で修士なんて採用してしまったら,博士号を取得するまで半人前です.職場の先輩のあなたが育てないといけません.あなたの給料に,今時そんなお金が入ってますか?ませんでしょ.そしたら,教育部分はボランティアですよ.民間企業で,そんな奇特な,マゾなのか暇なのか.

じゃあワシヅさんはどうするの?というので,当然,博士を採用する.実際そうしてきた.そして,「自分より賢い奴としか組まない」と言いました.これが研究者として生き延びる一番の秘訣だと.当たり前じゃないですか.自分より賢い奴とだけ組んでいたら,足を引っ張られることもないし,逆に自分もその高みに引き上げてもらえるし.

僕は,自分で選べるときは常に,自分より賢い奴をセレクトしてましたよ.Kさんでしょ,Yさんでしょ,今だって,研究室のスタッフは全員僕より賢くて優秀です.特任講師のIさんでしょ,Oさんでしょ.だって,そうしないと自分が苦労するやん.自分が楽をするために,自分よりイケてる奴と組むのですよ.大学の学生は別ですよ.こっちが選べません.来たい子がくるだけだから.

じゃあ,多くの人は,どうして修士卒を採用したりするのでしょうか?と.

それは,人間って小さい生き物だからです.やっぱり,自分の部下が自分より賢かったら,なんだか取って食われるという妄想にとらわれてしまうのもののようです.僕には全然わからん感覚ですが.

実際に,自分は田舎育ちだから開成⇒東大のエリートさんを制御できないって言ってた人がいました.この人は何を言うてんのですかと思いました.まず,他人に仕事をしてもらうときは出口をコントロールしたら良いです.プロセスは自分ができるより賢い方法で効率的に解決していただいたら良いわけで.それだと部下が苦労するなら,ちょっとずつ手を貸してやれば良いわけですが,その分量が最大化するのは,自分よりアホな人を採ってしまったときです.

ここまで言うと,賢いとかアホとか言うてる本質が伝わりますでしょうか.自分が出来ない部分を把握して,それについて優れている人のことを,賢い,というわけなので,実は学歴(修士か博士か)あるいは学校歴などにも依らないのですが,実際問題として,博士を出てないと原著論文の書き方を理解するのは難しいでしょう.

つまり,アホな人をついつい採ってしまう人,というのは,自分に自信がなさすぎるか,ありすぎる,自分のことが良くわかってないんでしょう.客観的に一歩引いて見ることができたら,自分より賢い奴と組んだ方が得にきまってるのに.

と,グチャグチャ書きましたが,要するに,低学歴(博士でなく修士)を採ってしまったり,自分より能力が劣る人と組んでしまいがちな人は,まずは自省するところから始めるべきと思う次第.

もう一つ,自省した上で覚醒しないとダメな理由を言います.会社でも大学でも,自分より「小さい」人物ばかり採用していったら,組織はどうなってしまうのでしょうか.シュリンクしていくに決まってるやん.なので,実は,自分より「大きい」人を採らなくてはいけないのは,組織論,人事的に考えると must なのです.で,その「大きさ」ですが,常々言ってるように 「2倍以上」ということはありえません. 自分より 1.2 倍くらい大きい人を,皆さんが探し続けたら,いずれ組織は発展するでしょう.

でも,実際の人事の 9 割ではそうなってません...



(2023 年 8 月 12 日:追記)当ページの読者の社会人博士の方からお便りをいただきました!

当ページをご覧いただいた, 株式会社テックアナリシス 久田浩史博士 様からメールをいただきました. 50 代で大学院を修了し, 明治薬科大学の分子製剤学研究室 で博士(薬学)を取得されたとのこと. 私(鷲津)は嬉しくなってしまい,アンケートを作成して,お答えいただきました! いえ,博士号取得は企業にとって「なんとなく凄い裏技」なのではなく,もっと プラクティカルなことだと常々述べているのですが,それを納得できるような具体例を 示したかったからです.お蔭様で,大変貴重で有意義なご回答をいただけました. 以下に掲載いたします.

(1) 現在のお立場は?
分析装置を海外より輸入して国内化学・製薬企業への販売を業とする企業の経営者です.起業して約14年の企業です.

(2) 学位を取ろうと思ったきっかけは?
2006年から10数年以上御懇意にしてくださっている(現)教授(当時は,助教,講師,准教授のお立場)が今のお立場になった時に「自分のために実験と論文を書いてみないか」とお声がけくださったことがきっかけです.この場合,「自分のために実験と論文を書いてみないか」とは「学位を取得しないか」という意味です.つまり,学位の取得を目指すとか,取得したいといった積極的なモチベーションがあったわけではありませんでした.

(3) 学位を取得されて良かったことは?
 それは,列記できないくらい沢山あります.思いつくまま以下の通り書いてみます.
〇仕事上の海外取引先からの公のメールや見積書などの文書の宛先が「Hiroshi san」→「Dr.Hisada」に変わった.友人レベルで付き合っている海外の人からのメールは引き続き「Hiroshi san」ではありますが,彼/彼女からの公の文書の宛先は「Dr.Hisada」になりました.
〇海外の会社(特に欧米)の会議では,出席可能なメンバーは「学位がある人」が優先されるようです.営業成績が良い,勤続年数が長い,社長,部長などの社内の肩書が高位などの条件が揃っている人だとしても会議に呼ばれない可能性があります.
〇展示会,学会などの不特定多数の人が集まる場所での名前の呼ばれ方は必ず「Dr.〇×△」となります.また「Dr.」を氏名(LastName)の前に付けて呼ばなくて良い時期(不要となる期間)は「Dr.」を保有する人が決めるようです.私の海外の複数の友人から教わりました.つまり,もう「Dr.」を付けてLastNameを呼ばなくて良い..「FirstName」で呼んでくれたら良いと言われるようです.
〇セミナーや解説書などの講演・投稿依頼が専門業者様より学位取得前より断然増加しました.
〇製品のカタログや取り扱い説明書を科学的な知見に基づき準備できるようになります.学位を持たない多くの業者さん達が準備したそれらを見ると「なんだこれは・・・」と感じするようになった.

(4) 博士研究のご苦労は?
 とくにそう感じことはありませんでした.研究の延長線上に実務つまり「ラマン分光法を世間に広める」という目標があり,研究課題(テーマ)を探す苦労だとか,装置が手元になくて実験結果を得られなかったという苦労はありませんでした.論文準備中に研究分野が特殊なことから引用文献を探すことに多くの時間を費やし,巡り合った論文だったとしも 引用先の内容が適当でなかったなど論文に必要な要素である「SomethingNew」は満足できるが,科学的な論文に仕上げることに苦労をしました.

最後に,学位取得は簡単ではありません.課程博士の場合には「授業料」が在籍期間中に必要となります.研究成果をまとめた論文や博士論文準備中は「寝食忘れ」て取り組む気力と体力が必要です.入試,就職試験は個人の努力の種類と費やした時間と質で結果が左右されることが多いようですが,論文は「共著」からのアドバイスが必要だったり,最大の理解者である主査である「教授」からのサポート,さらには「副査」と呼ばれる自分の研究を理解してサポートしてくださる先生方の存在など個人の努力以外の要素が学位取得には必要となると私は感じました.妻や子供などの家庭や学内・学外の理解とサポートが学位取得には必要です.学位取得後は親切さやそのありがたみを深く感じるようになって,仕事の質が変わったような気がします.

(2023 年 8 月 21 日:追記)当ページの読者の社会人博士の方からお便りをいただきました!2

続きまして!? 某精密機器メーカーにご所属, 長岡技術科学大学大学院で学位取得された 岡部知行様からお便りをいただきました! 貴重な経験談,ありがとうございます.

(1) 現在のお立場は?
メーカーのコーポレート部門において、製品のリスクマネジメント(法規制対応等)に関する業務に従事しています。

(2) 学位を取ろうと思ったきっかけは?
業務の傍ら、通学していた専門職大学院の修了研究担当教員より、博士後期課程で受け入れるとのお声掛けを頂いた為。 学位自体は、ストレートマスターの頃から取得したいと思いがありましたが、経済的理由から企業に就職した経緯があります。

(3) 学位を取得されて良かったことは?
以下に示すことが挙げられます。

・研究者に求められるプロセス(特に課題設定→問題解決)を経験出来たこと。
・博士論文研究を通じて、物事を最後まで完遂する経験を積めたこと。
・母校から非常勤講師のオファーを頂いたこと。
・今後目指すべき道(自身の専門分野に精通した高度専門職業人の育成)が明確になったこと。
・専門外であることについて、はっきり分からないと言えるようになったこと。
・工学のことが心底好きになれたこと。

(4) 博士研究のご苦労は?
社会人ドクター1年目が非常に苦労しました。 卒業論文研究や修士論文研究を通じて、先行研究調査の経験は積んだつもりでしたが、博士後期課程の場合は先行研究調査対象となる論文が基本英語の為、 その読解や博士論文研究の落とし込みに悪戦苦闘しました。

また査読付論文の投稿もかなり苦労しました。 査読付論文1報目の投稿タイミングが社会人ドクター4年目に突入する間近だったこと、並びに査読期間が最大で2年近く掛かり、博士後期課程修了に5年掛かりました。

社会人ドクターは、根気強く熱心に指導して頂ける指導教員(社会人教育に熱心な大学院)に巡り合えるかどうか、並びに研究活動と業務を如何に両立させることが出来るかがカギになって来ると思います。 また周囲(家庭や職場)の理解や協力も不可欠です。

制約が多い状況にはなりますが、博士論文研究を完遂した際に得られる達成感等は何物にも代えられません! 私は社会人ドクターを修了して、間違いなく人生が変わりました!







 ページのトップへ戻る